目次
1 市町村合併とは何か(市町村合併にはどんな種類がありますか?;最近の合併をめぐる動きの特徴はどこにありますか? ほか)
2 合併のねらいと影響―メリット論・デメリット論を考える(合併すると財政基盤が大きくなり、都市基盤の整備がすすむという意見がありますが?;合併をすると、財政の総額はどうなりますか? ほか)
3 市町村合併の背景(市町村合併にはいろいろ問題があるにもかかわらず、合併論が出されてくるのはなぜですか?;合併を促進しようとするねらいはどこにあるのですか? ほか)
4 市町村合併とまちの将来(市町村合併は住民の自主的な判断で行われるものだと聞きましたが?;広域行政についてはどう考えたらよいのでしょうか? ほか)
資料
著者等紹介
中西啓之[ナカニシヒロユキ]
1936年神戸市生まれ。1964年東京大学教育学部卒業。自治体問題研究所研究員・事務局長。財団法人・生協総合研究所客員研究員を経て、現在、都留文科大学教授。地方自治論、財政学を担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。