出版社内容情報
総合管理者試験「海外旅行実務科目」の難関「英語」(語学)を重点的に学習するための参考書。『トーマスクック時刻表』『TIM』『OAG航空時刻表』など、管理者試験に頻出する英文資料を取り上げ、その読解力アップを狙いに構成・編集しました。
項目ごとに「学習のポイント」を整理するとともに、「覚えておきたい重要語句」を明示。試験に直結する「演習問題」を多数収録し、「全文和訳と解答・解説」は使いやすい別冊になっています。
また、旅行専門用語・慣用句が効率的に学習できるよう随所に工夫を凝らしているため、旅行実務英語を学んでいく際のテキストブックとしても最適です。
"PARTⅠ基礎編 TRAVEL ABOUT THE WORLD~紙上で学ぶ世界旅行
●出入国に必要な英語
1.Coming on Board~チェックインから搭乗まで
Ⅰ International Airline Boarding Procedures
Ⅱ Familiarization with your Flight Coupon
●旅行日程表の詠み方
2.Getting About, Here and There~地球を旅する
Ⅰ South Island, New Zealand
Ⅱ Experience Peru: Nine Days of South American Delight
Ⅲ Canada! O Canada!: Savoring Canada's Maple Route
Ⅳ A week in Alsace
●英文ガイドブックの読解
3.A Tale of Four Cities~四都物語
Ⅰ Knowing How to Do London
Ⅱ Getting to the Heart of Paris: Eight 5-Star Attractions
Ⅲ Going to Beijing
Ⅳ Enjoying Life in Madrid
●鉄道パスとFFPの知識
4.Good Ways to Get Around~心強い旅の友
Ⅰ Eurailpass: Unbeatable Bargain
Ⅱ Delta Airlines' SkyMiles Program
Ⅲ Swiss Pass: Great Vistas! Good Values!
●ホテル関連の実務英語
5.Comfortable Hotel Life~快適ホテルライフのために
Ⅰ How to be a Good Guest
Ⅱ Thens,and Requirements~海外各国の出入国に関する規定
Ⅰ Keys to Singapore
Ⅱ Entering Thailand
Ⅲ Visiting Austria
◎Words for CIQ(税関・出入国管理・検疫用語集)
●出入国記録の英文表記
7.Flying and Entry Made Simple and Safe~空の旅と入国の必須知識
Ⅰ Airline Passenger Information, Good to Have
Ⅱ USA Visa Waiver Arrival/Departure Record
Ⅲ Welcome to Canada: Travel Declaration Card
◎Travel Words for Flyers(国際線空の旅用語集)
●時刻表から情報を読む
8.Riding the Rails~鉄道旅行あれこれ
Ⅰ The Trains in Spain
Ⅱ ""Chunnel""
Ⅲ French Railways - TGV:Very Fast Train
Ⅳ Tips on Amtrak Travel
●国際クルーズに関する知識
9.Cruises to Enchantment~魅惑の船旅
Ⅰ The World's Most Beautiful Voyage
Ⅱ A Cruise Through Time on Three Russian Rivers
◎Words for Train Travel and Cruise Trips(列車の旅・船の旅用語集)
●OAG航空時刻表の利用法
10.Flying from City to City~世界の都市から都市へ
Ⅰ Flights from Edmonton,Alberta,Canada
Ⅱ Minimum Connecting Times
"
本書は、総合旅行業務取扱管理者試験の「海外旅行実務」科目で求められる<英文読解>の実力アップを図ることを狙いに編集されています。
旅行業務取扱管理者制度は、2004年の旅行業法改正(施行は2005年4月1日)によって、従来の旅行業務取扱主任者制度を見直し、拡充する形で生まれたものですが、総合旅行業務取扱管理者試験の試験科目は、従来の一般旅行業務取扱主任者試験と同様です。
したがって、「海外旅行実務」科目の中に含まれる実務英語に関しても、出題傾向が大きく様変わりすることはないと思われます。
これまでの試験においては、英文資料が示され、それを読み解きながら設問に答えるというのが基本パターンでした。このパターンに基づいて学習を進めていくことが、「海外旅行実務」攻略への近道となります。本書では、これまでの試験に頻出した英文のガイドブックやブローシュア類,旅行日程表,出入国関係書類,航空時刻表や鉄道時刻表などに付随する多様な例文(資料)を取り上げ、関連する演習問題を数多く解くことによって、英文読解力の向上を図る構成としています。
また、これらの例文に頻出する旅行専門用語・慣用句が効率的に学習できるよう、各例文
これまで高い支持をいただいていた「トラベルジャーナル・旅行主任者シリーズ」の一部と関連書籍を、今年度より編修方針、著者、編集体制ともそのまま継承するかたちで弊社にて発売させていただくことになりました。
今年度より、改名されました「旅行業務取扱管理者」試験に合格するための必須知識が容易にかつ短期間で身に付く工夫がされている参考書、問題集としてバージョンアップされた書籍としてご期待ください。
内容説明
「海外旅行実務」科目の難関“英語”を徹底攻略!頻出「英文資料」と試験に直結する「演習」を多数収録。
目次
1 基礎編―紙上で学ぶ世界旅行(出入国手続に必要な英語;旅行日程表の読み方;英文ガイドブックの読解;鉄道パスとFFPの知識;ホテル関連の実務英語)
2 実践編―旅行英文資料の読み取り(Travel Information Manual「TIM」の読み方;出入国記録の英文表記;時刻表から情報を読む;国際クルーズに関する知識;OAG航空時刻表の利用法)
著者等紹介
篠塚晄江[シノツカテルエ]
1940年、千葉県に生まれる。上智大学外国語学部卒。69年に通訳案内業(英語)免許を取得し、日本観光通訳協会正会員(A級)として活躍。現在はトラベルジャーナル旅行専門学校・通訳ガイド科主任講師、同校および成田航空ビジネス専門学校の講師として、「旅行英語」の教鞭を取る
サイディ,ジョージ[サイディ,ジョージ][Siudy,George]
1915年、米国ルイジアナ州ハイネスビルに生まれる。35年、ルイジアナ・センテナリー大学卒業後は、カリフォルニア、ニュージャージー、ミネソタ、ペンシルバニア等の大学院にて神学研究のかたわら教鞭をとる。その後、カリフォルニア、イリノイ、ミネソタ、ニューヨークにて、United Church of Christの牧師および、その全米組織の幹部を歴任。ストックホルム(1972年)、ブカレイト(1974年)、リオデジャネイロ(1992年)の地球環境会議に、NGOの代表として参加した経歴を持つ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。