- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > 麻酔科学・ペインクリニック
出版社内容情報
《内容》 いよいよ登場!!『麻酔科学』と『ペインクリニック』を学ぶ医学生,研修医さらには麻酔科専門医を目指す医師にに役立つ臨床指南書であり,改訂を頻繁に行うことによって常に最新の情報が取り入れられた定評ある医学書。
《目次》
1 麻酔の歴史/2 麻酔と鎮痛作用の発現機構/3 麻酔法の種類/4 吸入麻酔薬/5 静脈麻酔薬6 筋弛緩薬/7 脊椎麻酔/8 硬膜外麻酔/9 局所麻酔薬と神経ブロック/10 呼吸・血液ガス・酸塩基平衡/11 循環管理/12 輸液管理/13 輸血/14 止血・凝固異常の管理/15 心肺蘇生法/16 酸素療法/17モニタリング/18 術前診察・術前管理/19 気道確保と麻酔管理用具/20 麻酔器とその付属機器/21 麻酔準備の手順/22 気管挿管法/23 全身麻酔法/24 合併症/25 術後疼痛管理/26 特殊麻酔法/27特殊疾患の麻酔1/28 特殊疾患の麻酔2 ほか
内容説明
本書は、「麻酔科学」と「ペインクリニック」を学ぶ医学生、研修医、さらには麻酔科専門医を目指す医師にも役立つ臨床指南書であり、改訂を頻繁に行うことによって、常に最新の情報を組み入れるよう努めている。すべての項目は、日々の臨床に役立つことを念頭に、重要項目を簡潔に記載し、図表をできるかぎりたくさん挿入した。また、記述の信頼性を保つことに細心の注意を払い、新しい文献を引用した。麻酔の歴史や薬の作用機序などは、重要事項に限定して記載し、やや専門的な事項と関連領域の知識は、「知っておきたい専門知識」として各章の末尾に付け加えた。
目次
麻酔の歴史
麻酔と鎮痛作用の発現機構
麻酔法の種類
吸入麻酔薬
静脈麻酔薬
筋弛緩薬
脊椎麻酔
硬膜外麻酔
局所麻酔薬と神経ブロック
呼吸・血液ガス・酸塩基平衡〔ほか〕
著者等紹介
後藤文夫[ゴトウフミオ]
1941年7月群馬県北群馬郡子持村に生まれる。1967年3月群馬大学医学部卒業。1970年4月神奈川県立こども医療センター。1971年4月群馬大学医学部助手。1973年4月国立高崎病院麻酔科医長。1974年10月群馬大学医学部助手、麻酔指導医。1976年1月医学博士。1976年4月群馬大学医学部講師。1980年~1981年文部省在外研究員:米国バンダービルト大学臨床薬理学教室。1987年4月群馬大学医学部助教授。1991年2月北里大学医学部教授。1996年6月群馬群馬大学医学部教授・集中治療部長。2003年4月群馬大学大学院医学系研究科教授。日本麻酔科学会理事、日本臨床麻酔学会評議員、日本ペインクリニック学会誌編集委員長、日本蘇生学会評議員、日本高気圧環境医学会評議員、日本麻酔薬理学会理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 雪国 新潮文庫