認知症のある人と向き合う - 診察室の対話から思いをひきだすヒント

個数:

認知症のある人と向き合う - 診察室の対話から思いをひきだすヒント

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月23日 23時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784880025995
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C3047

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

3
基本的には医師向けの本。個々の症例等の解説はともかく、認知症について決めつけてはいけないということだけは、よくわかる。図書館の内容紹介は『認知症のある人にとって本当に大切なものは薬ではなく温かい関わり。専門医が認知症への理解を深めるために伝えたい21の言葉を紹介します。認知症のある人が安心して暮らすための21のヒント』。2021/02/09

宝塚けんけん

1
医師や認知症の家族がどう認知症の方と接して行くことが望ましいかについて今迄には書かれたことのない視点から著されている。MCIの状態から必ず認知症に移行するので、早期受診が大事と誤解されている事が多いと思う。また認知症の本人は蚊帳の外で家族と医師両方のみが対話し、認知症の犯人が深く傷ついている事が多いと思われる。また、薬物治療が絶対であり、他の治療は補助的なものという大きな誤解をしている現実がある。認知症に対するスティグマは依然として大きく、今後も広く認知症に対する理解を求める必要が大きいと深く感じた。2021/04/09

Re Ga Ga

1
認知症と診断された父のことを、私は何か自分の狭い知識で、認知症だから仕方ないと、決めつけて接しているのかもしれないと、思うことがあり、手にとりました。認知症である人の周りの言葉だけではなく、本人との「対話」が重要であること、また、言葉を選んで話すこと、相手を尊重すること、当たり前のことなのに、ああ、できてないなと気がつくことができました。そしてそのうち私もその時期を迎える頃に、気軽に認知症になれる環境がある世の中になっていたらいいなと思いました。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16568738
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品