フォークナー、エステル、人種

個数:

フォークナー、エステル、人種

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784879843555
  • NDC分類 930.28
  • Cコード C0098

内容説明

詩人として出発したフォークナーを、小説へと、そして南部社会と人種意識というテーマへと向かわせたものはなにか。後に妻となるエステル・オールダムとの共作、及び彼女の作品の分析を通じてこの問いに応答する本邦初のエステル論はじめ、フォークナー読解に新たな視点を導入する論考群。

目次

第1部 ヨクナパトーファ・サーガ以前のフォークナー(『大理石の牧神』における二人の母―月と大地、モードとキャロライン・バー;エステルの「星条旗に関わること」、エステルとフォークナーの「エリー」―エステルの作品がフォークナーに与えた影響について;『兵士の報酬』論)
第2部 エステルの三つの短編小説(「ドクター・ウォレンスキー」―ポーランド人とニューオーリンズの人形;「渡航」―五色のテープと富士の雪;「星条旗に関わること」―上海のアメリカ人)
第3部 一九五〇年代のフォークナー(「共産主義者」と「黒ん坊びいき」―『館』における階級と人種;フォークナーと公民権運動―フォークナーの一九五〇年代における人種問題に関する発言について)

著者等紹介

相田洋明[ソウダヒロアキ]
京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、大阪府立大学教授。専門はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品