東欧の想像力<br> ある一族の物語の終わり

個数:
  • ポイントキャンペーン

東欧の想像力
ある一族の物語の終わり

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784879843425
  • NDC分類 993.7
  • Cコード C0397

内容説明

「これでお話はおしまい」?祖父から孫へ、そしてその孫へと、語り継がれた一族の/家族の物語。その「終わり」に立ちあったのは、幼いひとりの男の子だった―

著者等紹介

ペーテル,ナーダシュ[ペーテル,ナーダシュ] [P´eter,N´adas]
1942‐。ブダペストのユダヤ系家庭に生まれるが、父親の考えのもとキリスト教の洗礼を受ける。早くに両親を亡くし、若いころからフォトジャーナリストとして働き始め、編集の仕事を経て創作の道に進んだ。『ある一族の物語の終わり』(1977)で文名を高め、その後10年の歳月をかけて著した大作『回想の書』(1986)で国際的な評価を確立。しかし共産政権時代には反体制作家として秘密警察の監視下に置かれ、作品の出版や自由な出国もままならなかった

早稲田みか[ワセダミカ]
国際基督教大学卒業、一橋大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻はハンガリー語学

簗瀬さやか[ヤナセサヤカ]
大阪外国語大学卒業、同大学大学院言語社会研究科博士前期課程修了。現在、大阪大学外国語学部非常勤講師。ハンガリー文学の翻訳・紹介に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

hiroizm

33
スウェーデンの新聞によると近年ノーベル文学賞候補に上がり、最新作も好評で気になって読書。子供が語り手で読点も段落も少なめで文がやたら長く、時制もズレてるし話は飛ぶし読むのはかなり苦労した。でも読んでいるうちに少年の祖父が語る、ローマ・ギリシャ時代の神話や古典文学、旧約聖書、新約聖書、様々な歴史的事件など適当にミックスされた奇妙な一族の物語がおもしろくなってきた。夫の祖父につれないケチな祖母も息子は溺愛してるなど、いろいろ小技もあって、これいいんじゃない!と思った。他の人気作品や最近の作品も読んでみたい。2023/08/11

em

17
戦後共産主義体制下のハンガリーが舞台。主人公が少年なうえ、入れ子によって意図的に把握を困難にしているようで、この時代の大人達が生きる世界の不気味さが際立つ。祖父の語る一族の物語はモーセの時代のイスラエルから始まり、ローマ、ヒスパニア、ルーアン、ブダ、コンスタンチノープル…とまさに転々と放浪するユダヤの歴史。昔話の体裁でぼやかされているけれど、何処何処は燃え、ユダヤ教会も焼かれた、次に向かった地は…という繰り返しに、各地の歴史とそこでのユダヤ人の扱い、今まで読んだものが一気に思い返されるようでした。2017/10/13

きゅー

16
1950年代前半の共産主義政権下のハンガリー。語り手の少年シモンは祖父母と暮らしている。祖父は代々受け継がれてきたユダヤ人の物語を孫に聞かせ、一族の物語が今後も末永く語られることを望んでいる。形式的には、語り手による描写、祖父の語り、祖父の語りの中の祖先の語りと、何重にも入れ子になった物語が、改行やカッコ書きされることなく綴られるため、非常に読みにくい。そして内容を見ると、伝統的なユダヤ教の物語と、共産主義体制下での非宗教的な現実がお互いを侵食しようとしている。2017/10/03

刳森伸一

9
共産党政権下のハンガリーを舞台にした一家の歴史と圧政とユダヤ人としてのアイデンティティの物語。語り手が年端もいかない子供であるため、一貫性の語りになっておらず、さらには一章が一段落で語られるなど中々読みづらいが、これがどうしてか面白い。2019/04/19

belier

6
難解だがとても面白い。読み返しつつ読んだ。戦後すぐの共産主義政権下のハンガリーが舞台。家族の物語を歴史、宗教、政治と交差させているスケールの大きい中編小説。読み出しは解りにくさに面食らってしまう。文体に慣れても最後まで語りの順序が不整合ですいすいとは読み進めない。だがこれは完全に意図されたものなので破綻していない。それでいて作り物の浅はかさがない。作者の実人生を基礎とした作品だからだろう。それにユダヤ教徒の先祖を語る物語内物語は面白い読み物だし、おじいちゃんの魚の解剖学的語りは明晰だ。力量ある作家なのだ。2016/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10911795
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品