幻島はるかなり―推理・幻想文学の七十年

個数:

幻島はるかなり―推理・幻想文学の七十年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月05日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 314p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784879843319
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0095

内容説明

戦後日本ミステリの隆盛に併走し、幻想怪奇文学の発掘と紹介に心血を注いだ著者による、七十余年のクロニクル。

目次

1 奥深い闇を手探る
2 日の光、雲間を遁れ出て
3 げに春の最中であった
4 山麓に人あり
5 忘れ川の流れを見出す
6 われらいま種蒔く人
7 夢より夢を往来して
推理小説、幻想文学の世界 思い出の人々

著者等紹介

紀田順一郎[キダジュンイチロウ]
評論家・作家。1935年横浜市に生まれる。慶應義塾大学経済学部卒業。書誌学、メディア論を専門とし、評論活動を行うほか、創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)により、2008年度日本推理作家協会賞および神奈川文化賞(文学)を受賞。2006~2013年まで神奈川近代文学館館長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

37
2015年刊。怪奇幻想小説の高名な伝道者による自伝。戦争前後の暗い家庭、殺気立った世の中が印象的。著者はその後、逼塞していた平井呈一を訪ね、ラヴクラフト等の原書を苦心して集める。挫けそうになる中、気鋭の若手として荒俣宏が現れ奮起を促される。ここを起点に様々な怪奇幻想物が刊行された。夢中で読んだ本も、合わなかった本も有る。当時入っていた同人「黒魔団」も出てきて、とても懐かしい。怪奇幻想には、著者の言うように異端の力がある。私の場合、空気になじめない疎外感に抗い生きるには、異端の力が必要だったと今になって思う2023/12/08

kokada_jnet

9
紀田順一郎先生、最後の自伝的本とのこと。大伴昌司との交友も実に赤裸々に書いてあり面白く。少年期、推小マニア時代、サラリーマン時代、著作家デビュー時代、幻想文学関係が、詳細に。だが、SFファン時代、古書マニア時代、映画フィルム収集家時代がスルーされているのが残念。この濃度で、生涯全体を描いた、立派な自伝を読みたいものだが。巻末の豪華な十数名の「思い出の人々」で、その残念さが、すこし晴れる。竹内博とそんなに仲がよかったとは。2015/06/27

パブロ

9
評論家、翻訳家、小説家…肩書がいくつあるか分からないほど多面的な仕事をしている紀田順一郎。そんな書物の奇人の自伝が面白くないわけがないっ! 紀田少年とミステリとの出会いから大学での推理小説研究会と大伴昌司たちとの交友、文壇から干されていた平井呈一の再評価、荒俣宏の発掘などなど、もう興味深いエピソードが満載。ミステリに開眼してから七十年。この回顧録は戦前、戦後の推理小説、幻想文学がどのように受容されていったかという貴重な記録でもある。「最後の回想録」と著者は言うけれど、もっと細かく分厚い歴史を語ってほしい。2015/04/24

スターライト

7
〈世界幻想文学体系〉(国書刊行会)をはじめ、数々の叢書を手掛け、自らも小説を書く紀田順一郎氏による回顧録。副題にあるように、推理・幻想文学に焦点を当て、幼少からの頃から読書に親しみ、やがて推理・幻想文学の森に分け入って、恩師や学友、先輩・後輩との交流を通じて歩んだ道を振り返る。印象に残るのは、やはり大伴昌司と平井呈一だろう。大伴のエキセントリックな性格と天性の才能、平井の複雑な人生にはいろいろと考えさせられるものがあった。2015/07/17

ふみえ

3
幻想怪奇文学はあまり読んでないので知らない作家がいっぱいでした。ジャンルは色々だが、こんなにも本を渇望した時代から、今の読まない時代まで、ほんの短い期間じゃないですか。紀田さんの古本屋探偵小説が大好きなので、新作を書いてください。あとがきにある”最後の回顧録“なんて寂しい。2015/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9267685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品