「ベルギー」とは何か?―アイデンティティの多層性

個数:

「ベルギー」とは何か?―アイデンティティの多層性

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 295,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784879843227
  • NDC分類 235.8
  • Cコード C0036

内容説明

多言語・多文化状況を生きる国ベルギー。様々な局面で複雑な課題を抱えるこの国をフィールドに、専門領域を異にする研究者が集結し、「多様性の中の統一」=「ベルギー性」を探る。

目次

第1部 政治と言語の複雑な関係(ベルギー連邦制の不安定化―「非領域性原理」の後退と求心力の欠如;ワロン語の標準化―方言学者と復権運動家の同床異夢 ほか)
第2部 言語と芸術活動の諸相(1)文学(解説(文学)ベルギーにおける文学
ティル・ウーレンシュピーゲルをめぐる“民族の記憶”―シャルル・ド・コステルからヒューホ・クラウスへ ほか)
第2部 言語と芸術活動の諸相(2)舞台芸術・アート活動(ベルギーの舞台芸術;ミシェル・ド・ゲルドロードにおける存在のモデルとしてのマリオネット ほか)
第3部 歴史と交流(一六世紀前半ネーデルラントの統一と渉外活動―一五二九年カンブレ平和条約履行におけるネーデルラント使節ジャン・ド・ル・ソーの機能;近代日本における商品陳列所の受容―ブリュッセル商業博物館からの学習と展開 ほか)

著者等紹介

岩本和子[イワモトカズコ]
神戸大学大学院国際文化学研究科・教授。専攻はフランス語圏文学・芸術論(ベルギーのフランス語文学、スタンダール研究)。博士(文学)

石部尚登[イシベナオト]
日本大学理工学部・助教。専攻は社会言語学(ベルギーの言語史、言語運動論)。博士(言語文化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品