内容説明
枚方市にある百済王神社 拝殿の社頭には「百済国王牛頭天王」と刻銘された懸額 牛頭天王とは、渡来神、素盞嗚尊のこと ここにもかつて栄えた渡来人があしあとをとどめている。
目次
上町台地、大阪城界隈
機織人の地、喜連
平野郷町
景勝地、阿良礼(霰)松原と安立村
鷹匠の地、鷹合町
渡来系神社のあつまる淀川下流域
女神のロマンが生んだ姫島の地名
安曇と安曇寺・安堂寺町
人柱伝承と長柄の船瀬
久太良里とよばれた船場
新羅洲は島之内をふくむ一帯の地
渡辺村の新羅江庄と白木神社
渡来系遺地名のあつまる高槻市域
機織の地、池田市畑
渡来系河内豪族の地域支配と氏寺
錦織部民の地、錦部
石川流域の百済村
河南町の白木と馬谷
羽曳野市の飛鳥と駒ケ谷
河内飛鳥「王陵の谷」と渡来系遺跡
柏原市の国分と田辺
玉手町と玉手山古墳群
渡来神ゆかりの地、天美
百済系高僧道昭と瓜破
渡来系氏族繁栄の地、旧高安郡
渡来系阿刀氏繁栄の地、旧跡部郷
鞍作鳥一族の居住と加美鞍作
蛇草(東大阪市)と波牟は同意語
高麗人の地、久宝寺町
道鏡法師と弓削町
東大阪市の川俣と長田
最古の築堤、茨田の堤
佐太(守口市)の地名由来
生駒山西麓にあった馬飼里
百済王氏族繁栄の地、中宮・禁野
百舌鳥(堺市)の旧百済村
神族名にちなむ地名、上神谷(堺市)
泉北丘陵に残る渡来人ゆかりの「陶邑」
上村主氏の地、上之郷
歴朝の狩猟地、日根野
近義首氏の地、近義・近木
渡来系氏族と居住地総覧
-
- 洋書
- L'ALOE VERA