内容説明
知る喜びが学ぶ意欲を生む。学校図書館が蔵書にすべき「知識の読みもの」推薦リストの決定版。現役の小学校司書7人がおもしろく上質な知識の本を厳選。自然科学、社会科学、伝記などを対象に各学年40冊ずつを詳しく紹介。分類や本の評価のしかたの解説、書名・キーワードでの索引、予備リスト等資料も充実した、子どもと本に関わる人必読の1冊。
目次
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
著者等紹介
福岡淳子[フクオカアツコ]
東京学芸大学卒業。小学校教員、小学校司書を経て、現在、小学校で図書の授業を担当するほか学校図書館などの講座講師
金澤磨樹子[カナザワマキコ]
岩手大学教育学部卒業。小学校教員、三鷹市での小学校図書館の司書を経て、現在、東京学芸大学附属世田谷小学校司書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
21
小学校でのブックトークでは国語科の単元が中心になっていますが、殆どが『読み物』。高学年になるとノンフィクションなども含みますが、低学年からでも紹介できるような本がたくさん載っています。購入してじっくり読もう!2021/03/22
頼ちゃん
9
一度に何冊かの本を読み聞かせしたり、紹介する場合は知識絵本を混ぜたりするし、定期的に読み聞かせするクラスには時々知識絵本を読むが、たまに読み聞かせするクラスはどうしても物語になってしまう。知識読み物を紹介する機会はどうしても少ない。来年からはもっとしていきたいとおもう。2021/02/28
ネジとサビ
8
2020年11月と最近の本なので、今の教科書事情にも即していて有り難い。すぐに取り出せるように、買いだなこの本。2021/04/11
ris3901
6
◎著者お二人を見て借りました。学年別で選びやすい。いわゆる図書館堅牢版シリーズ本はありませんでした。高学年向けは自分に知識が無くわかりませんが、低中学年は知る限り良いものばかり。キーワード索引も便利。ブックトークや読み聞かせに知識本を入れたい時に思い出したい。2020年11月初版。2021/03/29
航輝
5
図書館本 学年別オススメ図書の紹介本 中には何冊か読んだことがある本もチラホラ 低学年は科学系が多かったり、学年が上がるに連れて物語(ノンフィクション)が増えていったりと興味津々 また読みたい本が増えていく2023/06/04
-
- 電子書籍
- 時間停止勇者(14)