著者等紹介
イクタケマコト[イクタケマコト]
イラストレーター。教科書や広告イラストを多数手掛ける
横山寿美代[ヨコヤマスミヨ]
3年間の学校図書館ボランティア経験を経た後、2004年より東京都調布市学校図書館専門嘱託員として、中学校3年間、小学校6年間勤務。2013年より東京都杉並区学校司書。学校図書館プロジェクトSLiiiC(スリック)代表。白百合女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こふみ
23
NDCの分類を町に見立てて、それぞれの地区はどんな分野で構成されているのかを、地区を巡る循環バスに乗りながら学ぶことができます。小学生にNDCの仕組みを説明するのに是非活用したい本。0〜9の分野を描いたイラストを見ているだけでも楽しめそう。2023/05/09
なななお
23
2年生の図書館教育で使いました。本は内容によって番号で分けられている、と言う事を少しイメージできたかな? E分類を「番号ないよー」と言ってきたので、簡単に説明したけど難しいよね💦2021/04/20
chiaki
23
バス旅しながらNDCの一桁目を知れる良書。読み聞かせに使いたかったけど、ひとつひとつの絵が細かく、じっくり見ながら楽しむのがいい!分かりやすいので自館に欲しいです。2019/09/21
ほんわか・かめ
19
図書館オリエンテーションの参考に。分類を1丁目、2丁目と表現。1丁目は心地区、ペットのお医者さんは6丁目にいらっしゃいますよ〜U^ェ^U 請求記号が本の住所ならば、図書館は町に違いないね!〈2019/少年写真新聞社〉2023/04/16
kayo
19
NDCの図書の分類を0〜9丁目のバス停に見立てて、児童に分かりやすく教えてくれる絵本。0類は総記とか1類は哲学なんて言われても何?だけど、0丁目は情報だよ、1丁目は心のことや考え方だよ、と言われたら分かりやすくなるし、描かれた絵も理解を助けてくれます。ただ普通サイズだし、描写が細かいから大人数の読み聞かせには不向き。これのビッグブックが有ったら明日の3年生の図書館見学案内に使えるのに。2022/05/24