新版「歯科」本音の治療がわかる本―歯科で損をしない「歯医者さん」の探し方・選び方 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 279p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784879544759
  • NDC分類 497.2
  • Cコード C0077

内容説明

「ムダな治療のくりかえしはゴメンだ!」という方へ。削って、詰めて、悪くなったらまた削る―この「歯科の悪循環」が、一生自分の歯でかむことをダメにしている。あなたにとって最適な治療が何か、本書を読めばズバリわかる。

目次

1 得する歯科のかかり方
2 子どもの歯とからだの成長
3 自分自身の病気の「かかりやすさ」を知る
4 歯を長持ちさせるためのむし歯の治療法
5 生涯、歯を失わないための治療法
6 歯がダメになった後は?
7 アゴの不調や口の中のその他の病気の治療法
8 きれいになりたい人のために
9 患者の権利や治療費のこと

著者等紹介

熊谷崇[クマガイタカシ]
山形県酒田市で夫人とともに歯科医院(日吉歯科診療所)を営む歯科医師。欠損と修復に偏った日本の歯科が生み出す歪んだ疾病構造を変えるため、1999年に『「歯科」本音の治療がわかる本』の共著者や仲間の歯科医師に声をかけて「日本ヘルスケア歯科研究会」を設立。昭和17年東京生まれ。昭和43年日本大学歯学部卒業、同年大学院補綴科に進み、翌年中退。昭和46年横浜市開業。内外の臨床を学び、自由診療を中心にした高度な治療をつづけるが、その治療の長期的な経過に疑問をもち、昭和55年、夫人の郷里酒田市に移り、保険診療を中心に開業。三歳児のむし歯が日本一多い山形県で、まずむし歯の予防、歯周病の予防のための診療システムづくりに精力を傾け成果を上げた

秋元秀俊[アキモトヒデトシ]
医療専門のジャーナリスト。パーソナルコンピュータを使ったデスクトップパブリッシングを行う医療専門の編集・企画プロダクション有限会社秋編集事務所代表。昭和27年生まれ。業界紙記者、フリー編集者などを経て、昭和56年歯科専門出版社に入社、歯科臨床家向け月刊誌の創刊に携わり、以来一〇年間編集人を務め、全国の歯科開業医を訪ねる。独立後、歯科医療の視点で医療全体を見直すことをキー・コンセプトに医療専門のジャーナリスト活動を行っている。共著者の熊谷歯科医師らとともに日本ヘルスケア歯科研究会を立ちあげ、現在その事務局を運営している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつろう

2
内容が詳細に丁寧に解説されているので非常に良くわかった2014/04/27

Gen Kato

1
資料として。いろんな用語や歯科治療の実際がわかってためになりました。2014/03/27

0
悪くなったら削る抜くの治療から、定期管理する歯科医療へ。その大切さが良く分かりました。虫歯もないのに歯医者なんて‥という考えは捨てないといけないですね。定期管理にかかる費用は、歯を抜いたり入れ歯を作ったり‥にかかる治療費とは比べ物にならないくらい安いそうです。定期管理、これからきちんとしようと思います。2010/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/177848
  • ご注意事項

最近チェックした商品