武士(もののふ)の国―その誇りと驕り

個数:

武士(もののふ)の国―その誇りと驕り

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784879231994
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0021

内容説明

アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが、恫喝して開国させたのは、有ろう事か、劣等なる有色人種の国であるにも拘わらず、西欧・白人諸国家に屈従せず、覇権を争わんとする、とんでもなく厄介な国―「武士(もののふ)の国」―であった。

目次

1 「対・西欧」―屈辱と雪辱
2 「国威発揚」1―琉球・台湾
3 「国威発揚」2―朝鮮開国と琉球国支配
4 「国威発揚」3―朝鮮国への介入
5 「国威発揚」4―日清戦争
6 中間考察「ロシア観」
7 「国威発揚」5―日露戦争
8 「日中関係」―同床異夢
9 「東方西漸」1―『出る杭は打たれる』に抗して
10 「東方西漸」2―日中戦争
11 「東方西漸」3―その終焉

著者等紹介

宇治琢美[ウジタクミ]
一橋大学法学部卒。一橋大学院社会学研究科博士課程満期退学。元天理大学人間学部教授。現在、日本近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品