INTRODUCING カルチュラル・スタディーズ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784878934926
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0010

出版社内容情報

知の最先端「カル・スタ」の全貌が60分でわかるマンガ版入門書。世界的ベストセラー。,

内容説明

いま「カル・スタ」は、世界を席巻し、メジャーなアカデミズムに革命を起こそうとしているもっともエキサイティングでホットな研究だ。この「カル・スタ」の基本的な理論、概念、歴史、影響、世界的な広がりの全体像が、60分で概観できるとともに、その熱さが実感できる、世界初のマンガ版入門書。

目次

カルチュラル・スタディーズとはなんだろうか?
文化とはなんだろう?
カルチュラル・スタディーズの問題ってなんだろう?
カルチュラル・スタディーズの特徴
カルチュラル・スタディーズの方法:記号論
記号、コード、テクスト
「他者」の表象
言説分析
インド・レストランを解読(デコード)してみよう
カルチュラル・スタディーズのはじまり〔ほか〕

著者等紹介

サルダー,ジャウディン[サルダー,ジャウディン][Sardar,Ziauddin]
クリケット選手になる夢を故郷パキスタンに残して、「有機的知識人」を目指し、英国でジャーナリスト、テレビのコメンテーター、文化批評家として活躍中。ロンドン・シティ大学で客員教授としてポストコロニアル理論を担当。また英国の代表的ポストコロニアル美術雑誌「Third Text」の編集長でもある。「9・11事件」以降はイスラム系知識人として積極的に発言している。著書多数

ルーン,ボリン・ヴァン[ルーン,ボリンヴァン][Loon,Borin van]
アートや哲学、経済決定論などの異質な分野をいとも容易く飛び越える才人であり、映画監督をもこなす。いまも様々な刺激に満ちたプロジェクトを抱えてロサンゼルス、バンコク、サクスムンダム(イギリス)などを行き来している。時には小説を完成させるため自宅に引きこもる

毛利嘉孝[モウリヨシタカ]
1963年生まれ。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院助教授。専攻は社会学・文化研究・メディア論

小野俊彦[オノトシヒコ]
1974年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究学府博士課程。専攻は文化研究・社会思想
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サイバーパンツ

11
広範にわたるカルスタの研究分野をイギリスのカルスタ、社会学、文化人類学、科学のカルスタ、テクノカルチャー論、オリエンタリズム論、ポストコロニアル論、ジェンダー論、メディア論、グローバリゼーションなどに絞って紹介し、その歴史とともに簡潔にまとめられた入門書。カルスタは本来アカデミズムなものに対するアンチテーゼとして生まれてきたにも関わらず、学問化することで権威に取り込まれている。このままでは本来持っていたエッジを失い、消滅の危機に陥るだろう。だからこそ私たちはカルスタに対して常に批判的であらねばならない。2016/05/29

白義

5
カルスタ関連では一番分かりやすいカタログ漫画。一つ一つの解説は的確だけど短めで、その分範囲が広くて、サイード以前のオリエンタリズム論からイギリスを離れカナダやアジアでカルスタがどう展開されたかについて触れている、本書自体が優れてカルチュラルスタディーズ的な本になっている。文化の政治的、社会的含意理解という点はむしろヴェーバー以来の社会学の正統な後継かもなーという気も。現代思想始めいろいろな学問による文化解読・実践の手引きとして、今改めて教養(この語もうっかり使えないけど)として仕入れてもいい2012/07/10

hiraku-m

1
本書自体を目次と思って,訳者が解説で取り上げたような本を読んでいくと楽しそう.カルチュラル・スタディーズとは?という問をたてて読んだけど,明確なものはわからなかった.人文学,社会学,など広く含むカテゴリのことであることはわかった.具体的な研究についても取り上げられているので,そういったカルチュラル・スタディーズと呼ばれる具体的なものをたくさん知らないといけない.2011/10/23

TAKAMI

1
カルチュラル・スタディーズという姿勢を全力で体現している。それは常に自分たちの考えを批判的に検討することを忘れない姿勢で、学びとアクションの上では最も大切なことだと思う。帝国主義や科学主義の批判に応用されたりしているが、あまりにエキサイティング過ぎてついていくので精一杯だった。たぶん、また別の入門書を読んでから読み直してみると、よりクールな本だとわかるのだろう。なにはともあれ、カルチュラル・スタディーズという姿勢を意識できてよかった。2011/02/20

ekura

0
安かったので買った。欧米の「まんがでわかる」シリーズってただ絵が多いってだけだよね!2010/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/217709
  • ご注意事項

最近チェックした商品