目次
見えない日本
間人主義
面影とミーム
ダンテの方法
ザッピング・カルチャー
国境の意識
記憶と記録
隙間と忘れ物
チャネリング
オペラをつくる〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shiaruvy
4
【1995.09.30 初版】 セイゴウ先生の御本は押し頂いて粛粛と読む。2017/08/07
非日常口
2
91年9月~93年7月までの世相を見るのにちょうど良い。ソ連が崩壊したときだ。面影をBildといい、ミームを追う。「憎悪の期限は国境にある」と引用しているが、新自由型帝国主義が突き進む現在、この一文は何よりも思ひ意味を持つ。神に個性がなくなるとはインフレ状態なのだろう。宗教の自由とは宗教と知識から離れることだ。すると、何かが近くなる。逸格に向かう境の民だ。行政と巡礼が国民を作るが、意味の生態学は国境をまたぐことはない。稼ぎと務めの分をわきまえよう。間違えは直す。ヴァルネラヴィリティと過疎問題はそこにある。2013/01/09
Akito Yoshiue
0
20年以上前に出た本だが、今につながる話題も多くて興味深く読めた。2013/12/06
-
- 和書
- 草枕 新潮文庫 (改版)