内容説明
トルコ・イランなどの国々に、約8年間滞在した生活経験と、蓄積した資料でつづる、目からウロコのおもしろ「中東本」。
目次
1 中東の自然(沙漠とオアシス;“塩”どころ中東;山と川と海と ほか)
2 生活と文化(ヒツジの文化;小麦文化と水;中東にも温泉あり! ほか)
3 歴史の断片(光明の神アフラ・マツダー;アレクサンダー大王、アナトリアを征く;トルコ・アナトリアに聳えるピラミッド ほか)
著者等紹介
大野正雄[オオノマサオ]
1928年埼玉県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。浦和市立中学校教諭、埼玉県立理科教育センター指導主事、ハワイ大学夏期講座理科教育コース修了、アジア・アフリカ理科教育協力専門家(コロンボ・プラン)としてイラン国教員養成大学で理科教育指導、文部省理科指導資料作成委員、埼玉県教育局南部教育事務所指導課長、埼玉県立北教育センター科学教育部長、埼玉大学教育学部非常勤講師、テヘラン、アンカラ、イスラマバード三校の日本人学校校長を歴任。現在、アジア・アフリカ国際理解資料センター所長、青年海外協力隊事務局補完研修講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。