出版社内容情報
「刑事司法と精神医療」の問題に早くから関心を寄せ、弁護実践を行ってきた弁護士の著作集。刑事事件における責任能力や訴訟能力と精神鑑定の問題について、著作や講演録を集めた。
第1部 精神鑑定と刑事司法
第2部 精神鑑定の誤用・悪用と誤判
第3部 自白過程の鑑定
第4部 刑事裁判と訴訟能力
第5部 オウム真理教事件に見る精神鑑定
第1部 精神鑑定と刑事司法
第1章 精神医学と精神鑑定
第2章 精神鑑定・情状鑑定・犯罪心理鑑定―裁判員裁判における重罪事件の弁護のために
第3章 刑事責任能力―鑑定と処遇の諸問題 第4章 弁護活動と精神医学
第2部 精神鑑定の誤用・悪用と誤判
第5章 鑑定の誤用―共産党スパイ査問事件から
第6章 鑑定の悪用―弘前大学教授夫人殺し事件から
第3部 自白過程の鑑定
第7章 拘禁反応下の自白
第8章 異常心理体験下の自白
第4部 刑事裁判と訴訟能力
第9章 刑事裁判と訴訟能力
第10章 被疑者の訴訟能力
第5部 オウム真理教事件に見る精神鑑定
第11章 集団事件における鑑定の採否
第12章 麻原彰晃被告人の訴訟能力
北潟谷 仁[キタガタヤ ヒトシ]
著・文・その他
内容説明
精神鑑定は誤判防止に寄与しうると同時に、誤判原因ともなりうる。刑事司法と精神医学はどのように向き合い、協力していけるのか。
目次
第1部 精神鑑定と刑事司法(精神医学と精神鑑定;精神鑑定・情状鑑定・犯罪心理鑑定―裁判員裁判における重罪事件の弁護のために;刑事責任能力―鑑定と処遇の諸問題;弁護活動と精神医学)
第2部 精神鑑定の誤用・悪用と誤判(鑑定の誤用―共産党スパイ査問事件における悪性格の立証;鑑定の悪用―弘前大学教授夫人殺し事件における鑑定留置の違法;帝銀事件被告人平沢貞通の精神鑑定)
第3部 自白の精神病理学的批判(拘禁反応下の自白;異常心理体験下の自白)
第4部 訴訟能力(刑事裁判と訴訟能力;被疑者の訴訟能力)
第5部 オウム真理教事件に見る精神鑑定(死刑と精神鑑定―集団事件における鑑定の採否;訴訟能力と精神鑑定―麻原彰晃被告人の訴訟能力)
著者等紹介
北潟谷仁[キタガタヤヒトシ]
1947年北海道に生まれる。1971年立命館大学法学部卒業。1972年司法修習生。1974年弁護士登録(札幌弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。