司法試験に受かったら―司法修習って何だろう?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 263p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877986551
  • NDC分類 327.1
  • Cコード C3032

出版社内容情報

法律家(弁護士・裁判官・検察官)になるためには、司法試験合格後、司法修習生として約1年の研修を受けなければならない。司法修習はいったいどこで何をしているのだろうか?
法律家の卵である司法修習生の修習生活について、ストーリーを交えて解説。弁護士、裁判官、検察官、元司法研修所教官からのメッセージの他、二回試験対策や就職活動についても記述。修習生が読んでおくべき書籍についても細かく紹介。司法修習生だけでなく法曹志望者へ送る1冊。

【編集委員(弁護士)】
橋本祐樹、清洲真理、伊藤建、野条健人、
荻埜敬大、國富さとみ、西田陽子

【主な目次】
第1部 導入修習
第2部 弁護修習
第3部 裁判所修習
第4部 検察修習
第5部 集合修習・選択修習
第6部 二回試験

プロローグ―合格から始まる物語

第1部 導入修習
【story1】出会いは、小春日和
第1章 導入修習スタート
はじめに/導入修習では何をするの?/研修以外は何をしているの?/寮はどんな所?/自転車で世界を広げよう!/メーリングリスト・LINEグループの活用
第2章 個性いっぱいの修習生たち
育児と修習生活/個性の強さと経験は、弁護士としての強み! /会社員から弁護士へ

第2部 弁護修習
【story2】いい弁護士の条件
第1章 民事弁護修習
法律事務所ってどんな所?/最終準備書面の起案/弁論準備手続/法律相談
【story3】アクリル板の向こう側
第2章 刑事弁護修習
弁護修習における刑事弁護/捜査弁護/公判弁護/刑事弁護で大切なこと

第3部 裁判所修習
【story4】ランチ戦線、異常なし
第1章 民事裁判修習
民事裁判修習では何をするか/期日に立ち会う /期日に立ち会うまでの準備/裁判官の和解テクニック /これぞ裁判! 証人尋問/判決起案と講評/おわりに
【story5】起案と部長とおしゃべりと
第2章 刑事裁判修習
刑事裁判修習の概要/法廷傍聴/刑事裁判修習中の起案/裁判官の合議・裁判員の評議への参加/おわりに
【story6】ここには愛が溢れている
第3章 家庭裁判所修習
家庭裁判所修習の意義/家庭裁判所修習の日程/家事部修習ですること/少年部修習ですること/おわりに

第4部 検察修習
【story7】検察庁での長い1日
第1章 検察修習では何をするの?
はじめに/検察修習のはじまり/模擬演習 /緊張した空気の検察修習/起訴状・不起訴裁定書の起案/証拠収集と補充捜査の指示
第2章 実践! 捜査から終局処分まで
「しゅうしゅうせい」の取調べ/恐怖の決裁/公判実務修習/関連施設の見学など/おわりに

第5部 集合修習・選択修習
【story8】思い出はヒグラシとともに……
第1章 起案に追われる集合修
はじめに/集合修習で苦労しないために/起案の山/模擬裁判/過ごし方
第2章 よりどりみどりの選択修習
選択修習/全国プログラムと個別修習プログラム/個別修習プログラムの内容(当地の場合)/自己開拓プログラム/プログラム選択時の留意点/おわりに

第6部 二回試験
【story9】修習生バッジとのお別れ
第1章 二回試験とは?
二回試験の名前の由来/合計試験時間はなんと37時間30分!/二回試験名物の「つづり」とは?/問題文は100頁! 答案用紙は無制限! /事案分析のコツ/三色ボールペン+シャープペンシルを活用
第2章 二回試験対策
司法研修所の起案を復習する/検察科目対策/刑事弁護科目対策/刑事裁判科目対策/民事裁判科目対策/民事弁護科目対策 /おわりに

エピローグ―ひまわりの咲く頃に

【弁護士志望者へ】
刑事弁護人の魅力とは/日々、最高の努力を!/即独と起業―弁護士の新しい働き方/企業内弁護士という選択肢の可能性/司法アクセス改善を目指して―離島弁護士奮闘記/歩み寄る、寄り添う―法で社会を照らす弁護士

【裁判官志望者へ】
進路の決め方―私が裁判官になるまで

【検察官志望者へ】
検事任官までの活動

【コラム】
クラス旅行/法律相談入門/修習生の就活事情/スポーツ法務って何だろう?/指導担当はこんな所を見ています/労働審判集中部/7月集会/元教官から伝えたいこと/検察プログラム/弁護プログラム/自己開拓プログラム/二回試験リベンジ体験記/司法修習の意義から司法修習費用を考える/吾輩は修習生である 給料はまだ無い

伊藤 建[イトウ タケル]
弁護士

國富 さとみ[クニトミ サトミ]
弁護士

西田 陽子[ニシダ ヨウコ]
弁護士

内容説明

導入修習、弁護修習、裁判所修習、検察修習、集合修習、選択修習、二回試験対策…。司法修習の内容をストーリーを交えて解説、充実した修習生活を送るためには必携の一冊!裁判官、検察官の他、さまざまな分野で活躍する弁護士も多数執筆。これから修習を受ける合格者、法科大学院生だけではなく、なりたい職業を探している高校生や大学生の皆さんにも。

目次

プロローグ―合格から始まる物語
第1部 導入修習
第2部 弁護修習
第3部 裁判所修習
第4部 検察修習
第5部 集合修習・選択修習
第6部 二回試験
エピローグ―ひまわりの咲く頃に

最近チェックした商品