国際人権法と国際人道法の交錯 - アジア・太平洋人権レビュー2005

個数:

国際人権法と国際人道法の交錯 - アジア・太平洋人権レビュー2005

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877982584
  • NDC分類 329.21
  • Cコード C3030

出版社内容情報

2つの国際法の交錯を理論と現実の両側面から分析し、個人の尊重と保護の確保に与える影響を明らかにするとともに、国際法秩序全体に与える意味合いを展望する。

I第1部
法の政治学とイラク侵攻―ステュワート・ゴードン
人道法と人権法の交錯と融合:重大な人権侵害事件における責任追及の道筋―北村泰三
9・11後の「対テロ戦争」における被抑留者の法的地位:相次ぐ虐待事件の背景にあるもの―新井 京
アドホック国際刑事裁判所とポスト冷戦時代の国際安全保障―二村まどか
東ティモール紛争後の現場から:東ティモール受容真実和解委員会の仕事―松野明久
国際難民法と大量難民:アフガニスタン難民の事例から―工藤正樹


第2部
2004年の国連の動き
条約委員会による2004年のアジア・太平洋地域国別人権状況審査
「国連10年」を成功させる:「人権教育のための国連10年」を例に
「先住民族の国際10年」の終結と第2次国際10年の展望
障害者の権利条約に関する第5回特別委員会を終えて
「国連持続可能な開発のための教育の10年」の開始
国連人権高等弁務官事務所の活動:成果と課題
資料1●女性差別撤廃委員会一般的勧告25
資料2●自由権規約委員会一般的意見31
資料3●人種差別撤廃委員会一般的勧告30
北京+10に向けて


第3部
「海外移住労働」と「人身売買」の狭間:フィリピ

最近チェックした商品