発達障害児が100点満点を取った!子どもの脳にいいスーパーメソッド

個数:

発達障害児が100点満点を取った!子どもの脳にいいスーパーメソッド

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877953423
  • NDC分類 378
  • Cコード C0030

出版社内容情報



1 常識を破る! 発達障害児が100点満点取った
2 子どもの天才性を引き出すEEメソッド
3 家庭教育で実践する三つの柱
4 子どもがみるみる変わる実践17カ条

鈴木昭平[スズキショウヘイ]

内容説明

すべての科目で100点満点を取る子、苦手の漢字テストで100点満点を取る子、足し算もできなかった算数で100点満点…そんな子どもが次々と。言葉が出てこない、集中できない、ちゃんと会話できない…そんなわが子が、「あの頃は何だったの?」と思うほど自信をつけ、確実に変わっていくのを実感できる!家庭で使える「発達検査表」、改善状況がいつでも確認できる。

目次

1 常識を破る!100点満点を取る発達障害児が次々と(東大の異才発掘プロジェクトに全国600人の中から選抜される;“要注意人物”が自慢の子に。クラスでただ一人100点満点も! ほか)
2 子どもの天才性を引き出す奇跡のEEメソッド(短期間で劇的改善を示す「エジソン・アインシュタインメソッド」;「エジソン・アインシュタインメソッド」はどのように生まれたか? ほか)
3 家庭教育で実践する三つの柱(三つの柱を家庭教育で実践;第一の柱 親の意識改革 ほか)
4 子どもがみるみる変わる実践17カ条(教育の本質をしっかりとらえる;10歳までが“勝負”、家庭教育が子どもを伸ばす ほか)

著者等紹介

鈴木昭平[スズキショウヘイ]
1950年茨城県生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。同年4月より同大学大学院研究生。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的な改善を遂げる。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうちゃ

17
すべての科目で100点満点を取る子、苦手の漢字テストで100点満点を取る子、足し算もできなかった算数で100点満点…そんな子どもが次々と。言葉が出てこない、集中できない、ちゃんと会話できない…そんなわが子が、「あの頃は何だったの?」と思うほど自信をつけ、確実に変わっていくのを実感できる!家庭で使える「発達検査表」、改善状況がいつでも確認できる・・直近で栗原類さんと、Q&A 詐欺・悪徳商法 相談対応ハンドブックを読んだので敢えて☆評価なしで。ホームページ上に40万円とかサプリメントの表記なし。 2017/04/10

カッパ

11
親がよく褒めて抱きしめて子供を信じるようになる。 カードなどを使って接することでよくなってるのだろあと感じました。ただ成績は良くなったがそれ以外のことはこれからも含めてわからない。後は誤診も混じってたのかな、と感じます。あくまでも私の感想。後は書いてないけどお金がかかるメソッドでもあるようです。2024/06/11

monakamonnie

2
接する方にやや発達障害があるため、読了。あいにく、疑念が湧いてすぐの幼少期に、親子で取り組めばかなりの進展が望めそうな話だ。あいにく、わたしには実用性こそないが、とても興味深かい内容だった。このメソッド機会があればぜひ詳しく知りたいと思う。 ご自身のお子さんに不安を抱かれる方は、ぜひ本書をとってみるべきだと思う。2022/08/21

Koji Yamamoto

1
図書館で見つけて読んだ本。 障害をもった子供は天才性を秘めているというメッセージを与えてくれる本。 親が子供にすべき具体的な取り組みが載っている。特に参考になったのが、子供の自信に繋がる言葉や可能性を伸ばす言葉集である。これらを真剣に子供に伝えていく時子供は嫌でも変わるだろう。あと母親が笑顔でいること、体質改善法、超高速学習法など色々参考なった。2017/10/23

みーあ

0
★3 親の意識改革(発達障害の子どもは自ら改善しない。親がするしかない)、子どもの体質改善(脳のトラブル。食事と睡眠が大事。和食中心にする。細胞の作り変えには4か月を3サイクル、1年実践すれば血液の質が改善、脳の体質が改善され、発達障害も改善される。)、超高速(学)楽習法(敏感なので互換に振り回されないように工夫が必要。)理論は理解できるし、納得する。が、この協会を検索しても更新されていない。信憑性を疑ってしまう。 幼少期に試したかったという気持ちがなくもないが、10歳を超えた子どもはどうすればよいのか。2020/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11231514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品