内容説明
アメリカの連邦信用計画・政策金融を政府機関および政府系金融機関の活動に焦点を当て、産業政策・経済動向といった歴史的推移の中で分析し、あらためてわが国における政策金融のありかたを考える。
目次
第1章 連邦信用計画と政府系金融機関
第2章 連邦金融銀行(FFB)と連邦政府予算制度
第3章 中小企業庁(SBA)と中小企業金融
第4章 住宅金融と連邦住宅貸付銀行制度(FHLBS)
第5章 連邦預金保険公社(FDIC)と預金保険制度の変遷
第6章 連邦貯蓄貸付保険公社(FSLIC)と整理信託公社(RTC)の貯蓄金融機関(Thrift)の破綻処理
第7章 ワシントン輸出入銀行と輸出管理政策
第8章 農業金融と農産物価格支持政策
著者等紹介
山城秀市[ヤマシロヒデイチ]
1945年沖縄県生まれ。1975年日本大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1989年日本大学法学部講師。1994年同上助教授。1994年4月‐1995年3月ワシントン州立大学客員研究員。2000年同上教授。2004年8月‐2005年3月ジョージ・ワシントン大学(Washington DC)客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。