内容説明
PCで動作するOmegaSpaceでVR空間を制作する手法とノウハウ、拡張などを解説。
目次
第1章 VR制作
第2章 VR空間の構築(OmegaSpaceを用いたVR空間の構築;3次元モデルの配置 ほか)
第3章 VR空間のインタラクション(シナリオファイルの記述;シナリオファイルの活用 ほか)
第4章 VR空間の現実感・臨場感(スケール感の演出―人物モデルの利用;VR空間の共有―ネットワーク共有の利用 ほか)
第5章 VR空間の拡張(カメラ画像からの3Dモデル作成;3Dデジタイザを用いる ほか)
著者等紹介
井上哲理[イノウエテツリ]
神奈川工科大学情報ネットワーク工学科・助教授、博士(工学)。1987年早稲田大学理工学部・卒業。1989年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程・修了。1990年早稲田大学人間科学部・助手。1993年神奈川工科大学情報工学科・助手。2000年神奈川工科大学情報ネットワーク工学科・助教授、現在に至る。立体映像やVRの視覚特性と応用に関する研究に従事
太田啓路[オオタケイジ]
早稲田大学大学院国際情報通信研究科・博士後期課程に在学中。2000年早稲田大学理工学部電子・情報通信学科・卒業。2001年早稲田大学大学院国際情報通信研究科修士課程・入学。2003年早稲田大学大学院国際情報通信研究科修士課程・修了。博士後期課程に入学、現在に至る。河合研究室にて、立体映像やVRのコンテンツ制作と人体への影響調査に関する研究に従事
盛川浩志[モリカワヒロシ]
早稲田大学大学院国際情報通信研究科・博士後期課程に在学中。2001年早稲田大学人間科学部人間健康科学科・卒業。2001年早稲田大学大学院国際情報通信研究科修士課程・入学。2003年早稲田大学大学院国際情報通信研究科修士課程・修了。博士後期課程に入学、現在に至る。河合研究室にて、立体映像やVRのコンテンツ制作とインタフェイス開発に関する研究に従事
河合隆史[カワイタカシ]
早稲田大学大学院国際情報通信研究科・助教授、博士(人間科学)。1993年早稲田大学人間科学部・卒業。1995年早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程・修了。1998年早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程・修了。1998年早稲田大学人間科学部・助手。2000年早稲田大学国際情報通信研究センター・専任講師。2002年早稲田大学大学院国際情報通信研究科・助教授、現在に至る。立体映像やVRの制作・応用・評価に関する研究に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 中世伊勢神宮の信仰と社会
-
- 電子書籍
- パチンコ777 2016年7月号