内容説明
早く結果を出させようという圧力に抵抗し、じっくり時間をかけて実績を積み重ねることが成功につながるような場面で真価を発揮する。パラドックス思考の5つのステップで自己改革が実現する。
目次
第1部 パラドックス思考(あなたを成功へ導くパラドックス思考;最も重要なパラドックスを見つける;パラドックスに対する認識を改める ほか)
第2部 パラドックス思考の応用例(セールスパースン、クリスの場合―奪われかけた契約を取り返す;大手メーカーマネージャー、フレッドの場合―「部下が働かない」という問題を思いがけない方法で解決する;某メーカーの人事部員、マーチンの場合―不動産不況のなか、家を売る ほか)
第3部 パラドックス思考を集団で利用する(最も重要なパラドックスを見つける;パラドックスに対する認識を改める;集団にとっての問題を明確にし、目標を設定する ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chie
8
「矛盾した二つの性格を「よい」「悪い」に分けるような固定観念を打ち破る。」長所にも短所にもそれぞれ、プラス、マイナスの面があるという考え方に、ささやかな衝撃を受けた。当たり前の様なことなのに、今まで読んだ本では出会ったことなかった。「フレッチャーの振り子」は、知っておくだけでも役に立ちそう。2017/06/10
ゆき
1
パラドックス思考について、自分の性格を両面から見つめて、いかに対処していくのか。 事例がフレッチャーの振り子の絵とともに多くありわかりやすかった。2013/08/07
renren
0
現代「paradoxical thinking」。自分の中の一見相反する性格、一軒には長所/短所だと一面的に思い込みやすい性格(考え方や行動の傾向)を見つめなおし、それのよき部分を伸ばし悪い部分を出さないようにして組み合わせていこうという発想の本。「フレッチャーの振り子」がすごく参考になりました。2012/01/16
石井成
0
全313p 下読:15:00(20) 理解:23:23(40) 重読:06:00(70) 振返:() 目的:厚い、興味ある分野 所感:洋書に多い大半事例系。下読み、理解読みまでで40、付箋部分を重ね読みして70。要点のみ確認して事例は棄てた。2018/05/12
-
- 和書
- 消費税が日本をダメにする
-
- 和書
- 十代目坂東三津五郎