地球再生型生活記―土を作り、いのちを巡らす、パーマカルチャーライフデザイン

個数:
  • ポイントキャンペーン

地球再生型生活記―土を作り、いのちを巡らす、パーマカルチャーライフデザイン

  • 四井 真治【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • KTC中央出版(2023/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年07月20日 06時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877588526
  • NDC分類 610.1
  • Cコード C0095

内容説明

これが、持続可能な暮らしの究極の原理!

目次

第1章 人は地球のがん細胞なのか?(地球は巨大な生命体 ガイア理論;ウイルスは地球の免疫細胞 ほか)
第2章 持続可能な暮らし 生活実験と考察編(パーマカルチャーとは;雑木林開墾からの気付き―土の生産性 ほか)
第3章 持続可能な暮らしの仕組み 実践編(土を作る(土の素、堆肥づくり/コンポストと堆肥小屋の役割)
農園をデザインする(半不耕起半草生栽培/生物多様性を実現する工夫) ほか)
第4章 いのちとは40億年続く仕組み(いのちは集め、蓄えるもの;自己組織化から続く仕組み ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sakie

13
著者の主眼は「生物を多様化させる土をつくる仕組みづくり」に集束する。そのための、生ごみも排泄物も全て土に還す行為の必要性は気持ちだけ賛同しておく。さて、森林と草原の土壌依存度の違いについてのトピックが興味深い。木は落葉しても幹や枝に栄養を蓄えることができるが、草、特に一年草はそれができないため、根や葉ごと腐食として還る形で土壌に栄養を蓄積する。つまり早く腐食土層が厚くなる。そこから草を抜かない・耕さない自然農法の理論に、私の中で繋がった。自然の山火事と炭の有用性もまた、繋がっていることを再認識した。2024/09/20

gotomegu

7
人は地球のガン細胞なのか?の問いからはじまる本。ひとが暮らしていくことで多様な生き物が育ち、循環する生活のやりかた。化学的な根拠も交えながら、自然を豊かにする農を中心とした自給自足生活の哲学。けっきょく人間は、自然の中のすみっこで、循環の輪をグルグルとほんのちょっと押して回しているのにすぎないのかな。ただ、回し方次第で豊かで楽しい生活が送れるのかもしれない。実用書としては作られていないので、詳しい方法論は書かれていない。積ん読だった「わら一本の革命」を読んでみようかと思った。2023/10/14

ちょび♪

4
大きなムーブメントを起こさなくても、そこに住んでいる人が、ただ生活するだけで環境が良くなるような仕組みにすれば、持続可能な社会と平和は実現する。 それを実践するひとつの方法として、著者の農的暮らしが参考になる。 2024/06/13

kamekichi29

3
パーマカルチャーの思想を実践しているライフスタイルの記録。参考になりそうなことが盛りだくさん。 こういう生活がしてみたいな、と思います。2023/11/03

丸いカレーパン

2
著者が生活実験と呼ぶ暮らし体験が詰まった本。 大学での専門知識や、地面にパイプを這わせたりと事業者並みの部分は、今の私の暮らしに取り入れるとなると難易度が高いです。しかし、この生活実験を読んで、わたしが得た気づきは、自然の一部のわたしたちという認識。この心構えや心がけがある限り、著者の当初の問いの「人間はがん細胞のような存在か」と言うのは違うのではないかという発見。わたしたちは何を見失い、何をこれから求め残していくのか。。。頭の片隅に、そんな思いを持ちながら自分の「暮らし」を大切に続けていけたらと思います2024/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21592111
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品