内容説明
金属とは。その由来は?それを訪ねて…137億年!そして、人類の始まりから、技術・科学・社会の歴史、「今と未来」を把握するために、過去を把握しましょう。
目次
第1部 宇宙の始まり~B.C.1年(金属の技術と理論;一般の技術と学問;社会・経済・政治)
第2部 年表と解説(古代(続き)―ゆっくり・着実に歴史は進む
中世―「暗黒」時代ではない
ルネサンス―花さく時代の足下は
産業革命―労働者・資本家二大階級の成立
帝国主義―技術者・科学者も雇い切られる
第二次世界大戦終結後―戦争は残っているが大義名分を失う
21世紀―残存勢力はいずれ歴史から)
著者等紹介
山部恵造[ヤマベケイゾウ]
1934年神戸市に生まれる。1954年東京大学・理科1類入学。1958年工学部冶金学科卒業。日本電信電話公社(現NTT)電気通信研究所入所。物性研究、金属・磁性材料の研究・開発に従事。1995年定年退職。1996年アグネ技術センター入所。月刊誌「金属」の編集、長期連載執筆、材料関係の事・辞典編纂などに従事。2004年退職。専攻は物質論、技術論。『磁石のふしぎ 磁場のなぞ』けやき出版2006(日本磁気学会出版賞)。日本金属学会、日本物理学会、日本科学史学会、日本科学者会議、「九条」科学者の会各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ガガガ文庫 電子特別合本 GJ部中等部…
-
- 和書
- 対訳でたのしむ井筒