田山花袋 作品の形成

個数:

田山花袋 作品の形成

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月25日 10時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ キク判/ページ数 210p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784877374198
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0093

内容説明

1890年代初頭の出発期から『時は過ぎゆく』(1916)にいたる田山花袋の重要作品について、海外文学の受容と執筆過程の実態を検証することにより、その文学的営為の内実を解明する。

目次

出発期における花袋の志向―「『野試合』を読んで水蔭君に寄す」をめぐって
第1部 花袋文学の形成基盤(一八九〇年代の紀行文におけるジャンルの越境と人称の交替―『日光』を中心に;一九〇〇年前後の花袋における「自然」の変容―太田玉茗宛書簡に見られる海外文学の受容を中心に)
第2部 主題とモチーフの形成(紀行文草稿「笠のかけ」から『重右衛門の最後』へ―二つの共同体;「見えざる力」から「蒲団」へ―岡田美知代宛書簡中の詩をめぐって;暴風・狂気・チェーホフ―「蒲団」執筆の背景とモチーフ ほか)
第3部 叙述方法の形成(風景の俯瞰から自然との一致へ―「生」改稿をめぐって;写すことと編むことのあいだ―『田舎教師』における風景描写の形成)
花柳小説から『時は過ぎゆく』へ―『燈影』の初出「春の名残」を中心に

著者等紹介

小堀洋平[コボリヨウヘイ]
1986年埼玉県生まれ。2009年早稲田大学第一文学部卒業。2015年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。その間、早稲田大学文学学術院助手、同次席研究員(研究院講師)を経て、2015年より皇學館大学文学部助教。専攻は田山花袋など自然主義を中心とする日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品