地域研究叢書<br> 世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700‐1830

個数:

地域研究叢書
世界システムと地域社会―西ジャワが得たもの失ったもの 1700‐1830

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 474p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784876989423
  • NDC分類 612.242
  • Cコード C3322

内容説明

物質的な豊かさと引き替えに「生産と生活にかかわる決定力」を奪われる地域社会。19世紀最初の四半世紀、ジャワ島西部の自然・人為的環境と植民地政庁下の「近代化」過程を重層的に検討し、政庁そして在地社会に生活する普通の人々をグローバルヒストリーに定置する。

目次

グローバルに考えローカルに研究する
第1編 「地域社会と世界」をどう捉えるか―研究の方法
第2編 コーヒー生産管理の進展と現地人首長層の変質
第3編 オランダ植民地権力による利益・サービスの提供とその独占―コーヒー輸送をめぐって
第4編 オランダ植民地権力による利益・サービスの提供とその独占―食糧生産と生活必需品
第5編 チアンジュール‐レヘント統治地域の開拓―面的数量的検討と地域差
「地方」は、なにゆえに地方になったか?―あるいは「普通の人々」のグローバルヒストリーのために

著者等紹介

大橋厚子[オオハシアツコ]
名古屋大学大学院国際開発研究科教授。1956年横浜市生まれ。1980年東京大学文学部東洋史学専修課程卒業。1983年同大学院人文科学研究科東洋史専門課程修士課程修了。2006年同大学院人文社会系研究科より博士(文学)取得。名古屋大学大学院国際開発研究科助教授(1998年より)を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品