キノコ・カビの研究史―人が菌類を知るまで

個数:

キノコ・カビの研究史―人が菌類を知るまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 03時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 408p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784876989355
  • NDC分類 474.7
  • Cコード C3045

内容説明

奇妙な形と生態に惹かれた人びと。有史以来の人と菌類のかかわりが、この一冊に。

目次

第1章 序論
第2章 菌類の発生とその位置づけ
第3章 形態と構造
第4章 培養と栄養摂取
第5章 雌雄性、細胞学および遺伝学
第6章 病原性
第7章 有毒、幻覚性、アレルギーに関わる菌類
第8章 菌類の利用
第9章 菌類の分布
第10章 分類
第11章 菌学と組織

著者等紹介

エインズワース,G.C.[エインズワース,G.C.]
1905年イギリス、バーミンガム生まれ。1930年ノッチンガム大学卒、植物学、薬学専攻。研究奨励賞を受賞して植物病理学に興味を抱く。1930‐1931、ロザムステッド農事試験場、1931‐1939年、チェストナット試験場でウイルスの研究に従事。1937年、ロンドン大学でphDを取得。後にキュー王立植物園の菌学研究所長となる。1998年没。菌学者、植物病理学者、科学史家として世界的に著名

小川眞[オガワマコト]
1937年京都生まれ。京都大学農学部卒、農学博士、林業試験場土壌微生物研究室長等。1991年森林総合研究所退職。環境総合テクノス生物環境研究所長を経て、大阪工業大学環境工学科客員教授、「白砂青松再生の会」「日本バイオ炭普及会」会長等。日本菌学会名誉会員。「日本林学会賞」「ユフロ学術賞」「第8回日経地球環境技術賞」「日本菌学会教育文化賞」「愛・地球賞」(愛知万博)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品