講座生存基盤論<br> 歴史のなかの熱帯生存圏―温帯パラダイムを超えて

個数:

講座生存基盤論
歴史のなかの熱帯生存圏―温帯パラダイムを超えて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 536p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784876982028
  • NDC分類 290.18
  • Cコード C3340

内容説明

人類が生き延びてこられたのはなぜか―地球環境の持続の条件を探るグローバル・ヒストリー。

目次

熱帯生存圏の歴史的射程
第1編 生存基盤の歴史的形成―生産の人類史から生存の人類史へ
第2編 近代世界システムと熱帯生存圏
第3編 モンスーン・アジアの発展径路と日本―発展を支えた農村制度に着目して
第4編 熱帯における生存基盤の諸相―植民地支配・脱植民地化・石油依存
多様性のなかの平等―生存基盤の思想の深化に向けて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
持続型生存基盤論と歴史的パースペクティブ、熱帯生存圏の新しい理解について述べられている。生存圏とは地球・生命・人間の三つから構成されている。ヒトの狩りが存続圏に歪みを齎していると示している。アリゾナ大学での研究について書かれている。また、太陽系の運動として、太陽エネルギーの吸収と、水・熱循環があり、化石資源世界経済の興隆とバイオマス社会について書かれている。日本とアメリカEU、中東には工業品・原油・オイル・武器などの循環がある。村民の追放などについても述べられている。2015/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4725454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品