出版社内容情報
国産自動車の黎明期は、軍用を中心としたトラックの開発・製造が主な活動であった。第二次世界大戦後、民需転換を進めたトラックメーカーは、多種少量生産による設計・生産体制などを整備、4メーカーに集約されつつ進化の道をたどることになる。この足跡は乗用車とは異なる側面を持つ、日本の自動車技術発展史といえる。本書では、20 世紀に歩んだ国産トラックの足跡を、多数の図版とともに解説する。
内容説明
大型車4社を中心に、国産トラックの進化を解説!第二次世界大戦後、日野、いすゞ、三菱ふそう、日産ディーゼルに集約され、独自の成長を遂げた大型車4社の足跡を中心として20世紀の国産トラックの発展を、多数の図版とともに解説する。
目次
第1章 量産自動車メーカーの誕生と戦前のトラック
第2章 戦後の混乱からの脱出(1945~59年)
第3章 4大メーカーによる多様化の時代へ(1960年代)
第4章 排気・騒音規制のなかの高性能追求(1970年代)
第5章 空力・電子制御、経済性の追求(1980~90年代初頭)
第6章 構造不況といわれるなかでの技術革新(1990年代~2000年代初頭)
著者等紹介
中沖満[ナカオキミツル]
1932(昭和7)年、東京生まれ。旧制九段中学中退。1948年9月、わたびき自動車工業株式会社に入社。塗装職人として34年勤めた後、1983年からフリーのライターとして活躍。1975年10月、浅間ミーティング・クラブを有志とともに設立し、初代理事長を務める。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Cherries