内容説明
介護施設には「患者」ではなく、暮らしているお年寄りがいるのです。「医療モデル」ではなく「生活モデル」を描けるか否か、いま、ナースの力量が問われています。
目次
第1章 生活施設の看護とはなにか(老人介護抄史;看護職のほんとうの役割 ほか)
第2章 問題解決の方法(看護師も経営的発想を;ケースワークも範囲内 ほか)
第3章 生活施設の介護力(お年寄りはケアの質を直接映し出す)
第4章 生活モデルのターミナルケア(老いを拒む社会になっていないか;特養で看取られること)
著者等紹介
鳥海房枝[チョウカイフサエ]
千葉県出身。日本赤十字中央女子短期大学(現日本赤十字看護大学)卒業。東京都北区の保健師として36年間活躍。保健所、障害者センター、お年寄り相談係を経て、1998年新設の特養ホーム北区立「清水坂あじさい荘」の設立に関わる。保健師としての原点「生活への関わり」を要に施設全体の介護を創造し、質を維持している。厚労省の施策推進に関して提言を乞われ、積極的な発言をしている。2007年現在、清水坂あじさい荘副施設長、保健師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。