出版社内容情報
介護は腰痛を起こしやすい仕事ではない!
介護職の腰痛は、介護環境(ハード)と介護内容(ソフト)によって起こる。 よい介護環境づくりと介護づくり、そして腰痛体操というプログラムで、 介護現場の腰痛ゼロをめざそう!
第1部 介護環境を整える ~老人主体のケアのためのハードづくり~
【老人主体のケアのためのハードづくり】 【ベッド】ベッド選びの4つのポイント/狭いベッドが寝たきりをつくる 【手すり】これまでの手すり/正しい手すりの位置/手すりを使って立ち上がる 【トイレ】一般的なトレイ/私たちが提案するトイレ/トイレの手すりと介助法/ポータブルトイレを選ぶポイント 【入浴】施設のお風呂の問題点/一人座位入浴(家庭浴槽)の利点/入浴介助を楽にする小物を活用しよう 【食堂】テーブルの高さをチェックしよう/食事をする時の椅子の正しい高さ/車いすは食事をする椅子ではない/施設の洗面台も高すぎる
第2部 介護法を変える ~老人の力を引き出すための介護法~
【老人の力を引き出すための介護法】 【段階的介助のすすめ】 【寝がえりの介助】片マヒの人の寝返り/下半身マヒの人の寝返り/四肢マヒの人の寝返り/私たちに求められているもの 【起き上がりへの介助】人の自然な起きあがりのパターン(生理的パターン)/握力は寝たきり脱出のバロメーター/起き上がりの最大の難所/起き上がりを阻害するベッドの問題点/起き上がりの正しいパターンへの防の食事】カルシウムを摂取する/ビタミンを摂ろう/つくってみよう! 腰痛予防メニュー 【腰痛は心のストレスサイン】 【「ホッ」っとひと息つきましょう】
目次
第1部 介護環境を整える(老人主体のケアのためのハードづくり;ベッド;手すり;トイレ;入浴;食堂)
第2部 介護法を変える(老人の力を引き出すための介護法;段階的介助のすすめ;寝返りへの介助;起き上がりへの介助;椅子やベッドからの立ち上がりへの介助;床からの立ち上がりへの介助;移乗動作への介助)
第3部 腰痛予防体操(いよいよ腰痛予防体操;身体のしくみ;腰痛の原因;指床間距離検査で腰痛チェック;生活改善で腰痛予防;腰痛予防体操;腰痛予防の食事;腰痛は心のストレスサイン;「ホッ」っとひと息つきましょう)
著者等紹介
大塚洋[オオツカヒロシ]
理学療法士。介護アドバイザー。湖西老人ケアを考える会代表。介護者の健康を考える会会員。理学療法士の資格取得後、総合病院に勤務し地域リハビリを実践。その後、老人保健施設の開設にも関わったパブリックヘルスPT。現在は、総合病院に勤務しながら「湖西老人ケアを考える会」を主宰。生活リハビリ研修講師、ホームヘルパー1・2級課程講師も務める。2001年からは「日本生活介護」の介護アドバイザーとなる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。