内容説明
いつ、どうやればいいの?「本の紹介」とどう違うの?その定義は?条件や法則性はあるの?「総合的な学習」にどう役立てる?『ブックトーク入門』から17年。実践と議論を積み重ねて、いま、ブックトークの魅力と独自性を再考する。
目次
1章 ブックトーク・ライブ「さがしものはなんですか?」
2章 ブックトークのできるまで
3章 ブックトーク実践いろいろ
4章 学校図書館活動のなかのブックトーク
5章 ブックトークって?―これがブックトークの特徴と魅力だ!
6章 本の紹介はブックトークだけじゃない
7章 座談会 やっぱりブックトークっておもしろい
8章 ブックトーク・ストーリー
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あいくん
8
☆☆☆2003年に出た本です。生徒の図書館のイメージは、「自由に読書」と「試験勉強」のようですが、図書館はブックトークにこそふさわしい場所です。本に囲まれた空間で本について語るのを聴くことはとてもいいことです。ブックトークの基本として、教諭たちにブックトークの効果を知ってもらうこと、テーマを決めること、自分の本の貯金をすること、お気に入りの本を増やすこと、自分でなく本に語らせることが大切です。ブックトークの目的は、自分の考えを伝えることでなく、本のおもしろさを知ってほしいこと、本を読んでほしいことです。 2018/10/06
ぼんくら
4
「ブックトーク入門」以降の実践を検討、発展、理論化したものをまとめた。「ブックトーク入門」についての批判や反省、考察もあり、ブックトークについて深く考えるための参考になる。2012/04/20
又三郎
2
レポート用に読む。思ったよりも読み易い。というか、最近気持ち折れそうな理論書ばっかり読んでたので、軽い過ぎるくらいだった。 実践編の報告を読んで、「こんなに子どもがノルんや」とちょっと驚きました。まだまだ存在し続ける問題は、解消されることなく終わって、ここから先は自分たちで考えていくべきなんでしょうね。 ……良く考えたら、自分でやる以前に、そもそも体験したことすらないので、機会があったら体験してみたいなぁ。 今の段階では自分でやるとしても分野が偏ることになるのが目に見えてる(泣。2011/10/26
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
1
いつ購入したのか覚えていませんが、おはなし会の参考に。 2018/02/28
るる
0
複数の本を、テーマに沿って一つの繋がりの中で紹介するブックトーク。誰かにオススメするには、日頃からの色々な本を読んで“貯金”をしておく必要がある。企画展示をするには、やっぱり本を読まないとダメなんだねーーー。2017/02/09