大京都モダニズム観光

個数:

大京都モダニズム観光

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 06時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784875864417
  • NDC分類 689.216
  • Cコード C0030

内容説明

大正から昭和初期の、案内書や地図、絵はがきなどを探索。いざ、時空を超え、いにしえの都へ―“大京都”はいかにつくられた?

目次

第1章 大京都鳥瞰
第2章 春夏秋冬
第3章 京洛の楽しみ
第4章 交通と宿
第5章 御所と皇陵
第6章 近江と丹後
第7章 世界の京都

著者等紹介

橋爪紳也[ハシズメシンヤ]
1960年大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、京都大学大学院工学研究科修士課程、大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。現在、大阪府立大学二十一世紀科学研究機構教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所長、大阪市立大学都市研究プラザ特任教授、国際日本文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

55
「阪神間モダニズム」という概念を定着させた建築史家による、京都の観光事業近代化の様相を描いた本である。今次コロナ禍以前、そして緊急事態宣言終了後もウンザリする程観光客が訪れている。その努力と成果は昨日今日から始まった訳でなく、戦前から続いていた事を示す一書である。京都市は嵯峨や伏見、山科と合併した途端「大京都」「グレート京都」と宣伝しだし、琵琶湖水運を一手に握った京阪電鉄は「レイ子」と「ビワ夫」と言う謎キャラクターを作り、パンフに載せている。広報のテクニックは享受者が変わらぬ以上、ずっと似た物になる好例。2021/12/10

へくとぱすかる

53
何よりも芸術そのもののパノラマ鳥瞰図。商業デザインのパワーはすごい。京都に「大」をつけるなんて、と思っていたら、戦前はそういう扱いをしていたらしい。今は観光都市化がさらに進んでいる。美辞麗句を多用していたためだろうか、昔の旅行の方が魅力的に見えるが、娯楽の少ない時代、実際そうだったかもしれない。クルマに分乗しての修学旅行が戦前からあったのは驚き。2019/05/17

かおりんご

22
京都は1日にしてならず。世界的な観光地にするために、あれこれ手が打たれていたことを知りました。読み方としては正しくないですが、自分の住んでる場所を探したり、自分のルーツをちょっとたどりながら読みました。2019/12/25

わ!

6
橋爪伸也さんのコレクション自慢!(笑)…みたいなところもあるのですが、とにかく楽しいコレクションです。主な時代は大正〜昭和初期、京都の鉄道会社や宿泊・遊戯施設が出したパンフレットや小冊子などを紐解いて、この時代の京都を知ろうという趣旨の本です。この時代、京都も「大京都」と呼ばれていたのだそうです。大阪が「大大阪」と呼ばれていたのは有名でしたが、「大京都」の呼び名は初めて知りました。とにかくこの時代は関東大震災がありますから、東京の勢いがなくなってしまうために、他の都市が「大大阪」や「大京都」となる様です。2024/05/24

圓子

4
今季の「そうだ、京都行こう」に少し反発を感じていたのだけれど。(ライバルは、ちょっといないかなってのね)これを読んでたら、まー、仕方ないかあと。観光に対する意識高すぎ。同時代の別地域とも比べなければいけないけど、昔も今も観光ビジネスの先進地域であることは間違いないわねー。2016/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9728215
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品