内容説明
日本の美意識の粋、それが「かな」文字。元来、ちいさく繊細な文字を、掌で愛でるという歴史を経て、戦後、展覧会の隆盛により、壁面芸術として新しい美意識の地平が開かれた。そして、今…。「かな」書はどこに向かおうとしているのか、どこに向かうべきなのか。「現代のかな」の意義を問いかける、田宮文平、渾身の一冊。
目次
序章 「近代のかな」の黎明と発展
第1章 「現代のかな」の展開(尾上柴舟;安東聖空;桑田笹舟;仲田光成(幹一)
内田鶴雲 ほか)
第2章 「現代のかな」の周辺(鈴木翠軒;中野越南;殿村藍田;青木香流;中島司有)
著者等紹介
田宮文平[タミヤブンペイ]
昭和12年(1937)、東京都生まれ。書評論家。大東文化大学中国文学科中退。美術書などの編集を経て、近代・現代の書学、書道史、書評論の執筆にとりかかる。父は書家の中台青陵(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。