内容説明
失意の闇に隆起した映画史最大の革命期。フィルムを通して読む社会、カルチャー、人間。
目次
M★A★S★H/マッシュ
BIRD★SHT/バード・シット
ハズバンズ
ファイブ・イージー・ピーセス
真夜中のパーティ
ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間
キャッチ22
砂漠の流れ者
ワイルド・パーティー
時計じかけのオレンジ〔ほか〕
著者等紹介
渡部幻[ワタベゲン]
映画批評・編集者。1970年東京都生まれ。ビデオレンタル店や古本屋などで勤務ののち、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たらお
17
ベトナム戦争によるアメリカの敗戦が色濃く漂う70年代。帰還兵の苦悩が描かれたディア・ハンターやタクシードライバーなどが出てきたが、個人内ベストは、作家性を前に出した作品群。①ゴッドファーザー(コッポラ)②激突(スピルバーグ)③ゾンビ(A・ロメロ)④時計じかけのオレンジ(キューブリック)⑤ファントム・オブ・パラダイス(デ・パルマ)アメリカンニューシネマから続く、アンハッピーエンドというか、予定調和で終わらない映画が多数観られた10年間。2024/03/29
Yusuke Oga
15
うーん。アルトマンの「3人の女」とバード・シットとかすごく観てみたい。2014/11/03
midnightbluesky
9
それぞれの年代の100シリーズが出ているけれど、政治や社会の動きに連動していた時代が70年代の映画が興味深いので、読んでみた。執筆陣も豪華。2014/03/04
nizimasu
8
どうも個人的な興味もあるけど、アメリカが繁栄を謳歌していた時代からキューバ危機やベトナム戦争といった負の影が忍び寄ってきた時代でもあって、映画の内省的な表現やポップアートを通過したような映画。さらには、アメリカ人のアイデンティティを問う映画も多い。いわゆるハリウッドの超大作にはあまり興味のない自分にはこの時代の作品群には興味が尽きないなあ2013/08/17
梟をめぐる読書
6
アメリカ映画の70年代。それは個々の思い入れによって回顧されるための時代では全然なく、一方では老人ばかりで硬直化したハリウッドシステムのもとにニューシネマの旗手たちが殴り込み、他方ではルーカスやスピルバーグといった新進気鋭の監督たちが放ったヒット作(『ジョーズ』や『スターウォーズ』)によってブロックバスター方式やメディアミックスといった今日的な宣伝方式の基礎が確立されていった、映画産業の黎明期でもあった。『エクソシスト』が「親の目から見たカウンターカルチャー」という町山さんコラムの指摘は、なるほどなぁと。2013/01/12