こぶしフォーラム
社会的排除とは何か

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 388,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875592501
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C1030

内容説明

ブレアによる「反排除」政策は、新たな貧困と排除をうみだした!イギリス労働党の「社会的包摂」政策はいかに瓦解したか。菅直人民主党政権の政治理念の源流「第三の道」論が破綻する必然性を明らかにする。

目次

第1章 社会的排除の概念
第2章 秩序、連帯、変革
第3章 社会的排除の概念化
第4章 ダイナミックな社会‐ダイナミックな生活
第5章 所得不平等のダイナミクス
第6章 空間の分断
第7章 生活の分断
第8章 排除された人々の包摂
第9章 排除に抗して

著者等紹介

バーン,デイヴィッド[バーン,デイヴィッド][Byrne,David]
現在、ダラム大学応用社会科学部教授。1947年生まれ。ニューカッスル大学、LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)で学んだ後、英国北東部の街タインサイドなどの地域開発計画に携わる傍ら、ダラムや北アイルランドで社会管理論などを教える。1980年よりダラム大学に戻り、現在に至る。専門は、社会調査論、都市システム論など

深井英喜[フカイヒデキ]
1974年生。2004年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、三重大学人文学部准教授、経済学

梶村泰久[カジムラヤスヒサ]
1981年生。2010年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は、近代シティズンシップ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

26
社会的排除論は、日本の論壇でも多く取り上げられ、その解決こそが大切だと指摘されている。しかし、社会的排除とは何か、また貧困や剥奪との違いは何かの概念整理は、まだ遅れているようにも思う。貧困に変わる概念として社会的排除という捉え方もある。しかし、この概念は政治的な装いもあり、新自由主義と親和感もあるともいえる。包摂概念とともに深めることで進歩に繋がっていくのだと思う。2020/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/663718
  • ご注意事項

最近チェックした商品