目次
アルチュール・オネゲルと彼の交響曲
第1部 当時の音楽語法をめぐって―オネゲルの「旋律志向」(不協和音の概念;対位法の概念;旋律志向の原点から作曲家としての基本姿勢へ)
第2部 独自の音楽語法の追求―「旋律志向」と交響的構築(伝統に根ざした20世紀の旋律;交響的構築の問題と克服)
第3部 交響曲の創作―楽曲分析的アプローチ(小品から創作力の頂点へ)
音楽のリパーカッションを求めて
付録
著者等紹介
生島美紀子[イクシマミキコ]
神戸女学院大学音楽学部作曲専攻卒業。スタンフォード大学大学院博士前期課程修了(音楽学)、Master of Arts取得。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程文化表現論専攻修了、博士号取得(2004年、文学)。神戸女学院高等部、兵庫県立西宮高校音楽科非常勤講師、大阪大学大学院文学研究科美学研究室教室助手を経て、神戸女学院大学音楽学部非常勤講師。作・編曲作品、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。