目次
第1章 新たな適応を迫られる地域と自治体
第2章 地方分権の推進―地域発自治創造への挑戦
第3章 協働自治の地域ガバナンスへの取り組み―実践的地域経営を求めて
第4章 地域の再生と景観デザイン
第5章 まちづくり制度に見る住民参加の新しいかたち
第6章 農山漁村地域再生の課題
著者等紹介
大森彌[オオモリワタル]
東京大学名誉教授。昭和15年生。東京大学大学院修了。法学博士。元東京大学教授・元千葉大学教授。放送大学大学院客員教授。専門:行政学、地方自治論。地方分権推進委員会専門委員・くらしづくり部会長、自治体学会代表運営委員、日本行政学会理事長などを歴任。現在、内閣府独立法人評価委員会委員長、社会保障審議会委員、都道府県議会制度研究会座長、新地方分権構想検討委員会委員など。平成13年度から全国地域リーダー養成塾塾長
山下茂[ヤマシタシゲル]
明治大学大学院教授。昭和23年生。東京大学法学部卒業。自治省(当時)入省。政府派遣で英国留学し、ケント大学大学院修士。バーミンガム大学地方自治研究所(INLOGOV)名誉研究員。自治省では地域政策室長、大臣官房や財政局の課長、消防大学校長など、地方自治体では広島市財政局長、栃木県総務部長、和歌山県副知事などを歴任。(財)自治体国際化協会(CLAIR)パリ事務所長を経て、平成16年から現職。専門分野は比較地方自治、地方行財政。地方六団体の新地方分権構想検討委員会委員など。平成19年度から全国地域リーダー養成塾主任講師
後藤春彦[ゴトウハルヒコ]
早稲田大学教授。昭和32年生。早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院博士課程修了。工学博士。早稲田大学理工学部助手、三重大学工学部助教授、早稲田大学理工学部助教授を経て、平成10年教授。専門分野:都市計画。世界居住学会評議員、日本生活学会副会長、MIT客員研究員、日本建築学会代議員、日本都市計画学会常務理事、総務省新ふるさとづくり懇談会委員(自治行政局自治政策課)等歴任。平成19年度から全国地域リーダー養成塾主任講師
小田切徳美[オダギリトクミ]
明治大学教授。昭和34年生。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。東京大学農学部助手、高崎経済大学経済学部助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科助教授を経て、平成18年より現職。専門分野:農業・農村政策論、農村ガバナンス論。第29次地方制度調査会委員、過疎問題懇談会委員、国土審議会計画部会専門委員、農林水産省政策評価会経営局専門部会長、日本農業賞審査委員など。平成13年度から全国地域リーダー養成塾主任講師
内海麻利[ウチウミマリ]
駒澤大学准教授。昭和38年生。横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学科博士課程後期修了。工学博士。専門分野:都市・地域計画、都市政策、地方行政。なかでも条例や市民参加などを中心とする都市システムに関する研究を行う。神奈川県、川崎市、鎌倉市等多くの県・市のまちづくり委員等を歴任。平成18年度から全国地域リーダー養成塾主任講師
大杉覚[オオスギサトル]
首都大学東京大学院教授。昭和39年生。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科より博士号(学術)取得。平成11年東京都立大学法学部助教授を経て、平成17年から現職。その間、平成12年オックスフォード大学客員研究員、平成13~14年ジョージタウン大学客員研究員。平成17年から政策研究大学院客員教授。専門分野:行政学・都市行政論。総務省「市町村の合併に関する研究会」委員などを歴任。平成19年度から全国地域リーダー養成塾主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 闘争のエチカ 河出文庫