ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 394,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875170808
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

“新しい女”、モダンガール、良妻賢母、愛国婦人、ウーマン・リブの女…。明治から大正・昭和へと移り変わるにつれ、次々と現われた時代のヒロインたち。その変化を見据え、一葉、らいてう、藤村、安吾らの作品に描かれた女性像を通して“書くこと”と“性差”の問題を探る。

目次

1 近代女性の誕生(婦人から女性へ、そして女へ;“近代家庭”と“主婦”の誕生;“新しい女”たち ほか)
2 女が“女”を書く(“女性の言説”を考えるための前提;狂気の表象―樋口一葉の場合;沈黙と神秘―平塚らいてうの場合 ほか)
3 男が“女”を書く(“男性の言説”を考えるための前提―両性具有的エクリチュールから女装のエクリチュールへ;男が書く“欲望”する女たち;変容する女たち ほか)

著者等紹介

岩見照代[イワミテルヨ]
神戸大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。弘前大学を経て、麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

butterflyonapin

4
前半はすごく鋭いと思ったのだが、後半の男性作家の作品分析はピンとこないところが多かった。2014/06/18

tabarin2

0
女性の人生すごろくがひどすぎた。身を持ち崩すルートが多すぎるでしょ、これ。そのひどさが明治の女性の状況を語ってくれる。2011/06/13

0
岩見照代「ヒロインたちの百年」読了。いやー、借りる本を間違えたw歴史の話かと思ってたらさにあらず。フェミニズム批評?の論文集でした。門外漢の私にはこれほど難解な書はないってぐらい難しかった。考えの次元が違いすぎる。残念脳の私には無理な本でした。2011/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1643705
  • ご注意事項

最近チェックした商品