遊読365冊―時代を変えたブックガイド

個数:

遊読365冊―時代を変えたブックガイド

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 11時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784875024972
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0090

出版社内容情報

1981年雑誌『遊 読む』に掲載された伝説のブックガイド復活! 百字一冊でブックコスモスを駆け巡る。『千夜千冊』の原点。1981年雑誌『遊 読む』誌上に一挙掲載された伝説のブックガイドついに復活! 『千夜千冊』の原点。「読書は男のケンカだ」の33冊から「読書で一番遠いところへ行く」ための31冊まで、百字一冊でブックコスモスを駆け巡る。09章39冊は荒俣宏選書。松岡正剛の「読書術講義」併録。

本の自分と本分

松岡正剛が選ぶ365冊の遊学
01 読書はイマジネーションにはじまる
02 読書は男のケンカだ
03 読書が記憶の気配をふるわせる
04 読書で自分をあらためて知る
05 読書は見るものかもしれない
06 読書でジャパネスクに耽る
07 読書が生命と宇宙の謎をとく
08 読書は大いなる遊戯である
09 読書を荒俣宏にまかせてしまう
10 読書そのものを読書する
11 読書が歴史の矛盾を告示する
12 読書で一番遠いところへ行く

このまま読んでそのままへ
【附録】読書術講義より 気楽に読んで乗ってゆく
注記と補足?365冊の道の記憶
書名・作品名索引
人名索引

読書という面妖な行為について

松岡 正剛[マツオカ セイゴウ]
著・文・その他

内容説明

「読書は男のケンカだ」の33冊から「読書で一番遠いところへ行く」ための31冊まで。伝説の読書ガイド、37年ぶりに復活!

目次

読書はイマジネーションにはじまる
読書は男のケンカだ
読書が記憶の気配をふるわせる
読書で自分をあらためて知る
読書は見るものかもしれない
読書でジャパネスクに耽る
読書が生命と宇宙の謎をとく
読書は大いなる遊戯である
読書を荒俣宏にまかせてしまう
読書そのものを読書する
読書が歴史の矛盾を告示する
読書で一番遠いところへ行く

著者等紹介

松岡正剛[マツオカセイゴウ]
1944年1月25日、京都出身。早稲田大学を中退後、高校生のための読書新聞『ハイスクールライフ』編集長を経て、1971年、オブジェマガジン『遊』創刊とともに工作舎を設立。処女エッセイ集『自然学曼陀羅』刊行以後、やはり多くの刺激的な著作を連打

荒俣宏[アラマタヒロシ]
1947年7月12日、東京出身。少女マンガ家を志すが、慶應義塾大学卒業後は、日魯漁業コンピュータルームに勤務するかたわら幻想文学の翻訳紹介に没頭。紀田順一郎と雑誌『幻想と怪奇』(1973‐74・歳月社・全一二冊)を発行する。1977年に自著としての処女作『別世界通信』(月刊ペン社)を上梓。以来、異色の著作群の発表を続けているが、『大博物学時代』(工作舎)で博物学ブームの先鞭を告げ、小松和彦との対談集『妖怪草紙』(工作舎)が妖怪ブームの発火点となるなど、その後の日本の文化状況に多大な影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

103
この本は2018年に出版されていますが、実際には1981年に書かれたものです。千夜千冊はその後に登場したのでしょうが(今角川文庫で読んでいます)、そのてはじめに1年分365冊ということで選ばれて、4行ほどの解説で本の紹介をしています。11の分野に分けて、そのうち一つは荒俣宏さんが39冊の本を紹介しています。かなりマニアックな本が多いと感じました。ひとつの指針とはなります。2020/03/08

マエダ

62
本の紹介本だが、ここまで読みたいと思う本がないのも珍しい、それが逆に興味深い。2018/12/30

阿部義彦

20
本の妖怪松岡正剛さんが伝説の雑誌オブジェマガジン「遊」を作っていたころに、その8・9月合併号として企画された特集「読む」のための書き下ろし『松岡正剛が選ぶ365冊の遊学』を当時のまま復刻しました。文字どうり伝説の読書ガイドです。現在正剛さんがネットでやっている「千夜千冊」の原点ともいえます。しかし、1冊にかける紹介文は100字までとすこぶるシンプルです。当時のままの書影であの時代を定着させてます。現在の状況(品切れや他の社からなら一部或いは全部入手可能か?)などは注記と補足で補っています。古巣の工作舎から2018/11/04

Akito Yoshiue

16
読みたい本がまた増えた上にどれも古書価が高い!全部買うのは無理そう。2018/10/28

たかしくん。

15
図書館本。1981年発表。本のセレクションは、正に松岡正剛さんです!2020/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13169790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品