寛容とは何か―思想史的考察

個数:

寛容とは何か―思想史的考察

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 13時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875024927
  • NDC分類 102
  • Cコード C1010

出版社内容情報

対立によって引き裂かれた世界のなかで、寛容は共存の原理たりうるか? ヴォルテール、ライプニッツ等の寛容思想の系譜を辿る。 17世紀、カトリックとプロテスタントの宗教対立が続くイギリスで
「政教分離」を唱えたジョン・ロックから、ピエール・ベールの「他者」の視点、
ライプニッツの「新旧両教会合同」計画、ヴォルテールと「カラス事件」、
レッシングの『賢人ナータン』、マルクスによる「国家と宗教」、
そして日本における内村鑑三不敬事件、中野重治の「転向」まで、
著者は寛容思想の系譜を丹念に辿りながら、現代の我々に問いを投げかける。
様々な対立が生み出す不寛容が世界を引き裂こうとしている現代、
寛容(tolerance)は、果たして共存の原理たりうるのだろうか。
著者がライフワークとして取り組んだ、寛容思想研究の集大成の書。

第一部 近代西欧における寛容思想の展開
第一章 政教分離の思想的基礎づけ
   ―ジョン・ロックの『寛容についての書簡』を中心に
第二章 相互的寛容への隘路 ―ピエール・ベール論覚書
第三章 17世紀西欧における教会合同の試み
   ―ライプニッツとボシュエとの往復書簡に関する一考察
第四章 《狂信》と《理性》―ヴォルテール『寛容論』再考
第五章 党派性の克服はいかにして可能か
   ―レッシング『賢人ナータン』を中心に
第二部 宗教・国家・市民社会の近代的構造連関と帝国憲法下の不寛容との闘い
第六章 国家と宗教
   ―カール・マルクス「ユダヤ人問題によせて」に関する試論
第七章 明治期の政治・宗教・教育
   ―「内村鑑三不敬事件」と「教育と宗教の衝突」論争
第八章 1930年代における「転向」の一様相
   ―文学者中野重治の軌跡
補 章 寛容は共存の原理たりうるか ―ザルカの思考に寄せて

福島清紀[フクシマキヨノリ]
著・文・その他

内容説明

一七世紀、カトリックとプロテスタントの宗教対立が続くイギリスで「政教分離」を唱えたジョン・ロックから、ピエール・ベールの「他者」の視点、ライプニッツの「新旧両教会合同」計画、ヴォルテールと「カラス事件」、レッシングの『賢人ナータン』、マルクスによる「国家と宗教」、そして日本における内村鑑三不敬事件、中野重治の「転向」まで、著者は寛容思想の系譜を丹念に辿りながら、現代の我々に問いを投げかける。様々な対立が生み出す不寛容が世界を引き裂こうとしている現代、寛容(tol´erance)は、果たして共生の原理たりうるのだろうか。著者がライフワークとして取り組んだ、寛容思想研究の集大成の書。

目次

第1部 近代西欧における寛容思想の展開(政教分離の思想的基礎づけ(ジョン・ロックの『寛容についての書簡』を中心に)
相互的寛容への隘路(ピエール・ベール論覚書)
一七世紀西欧における教会合同の試み(ライプニッツとボシュエとの往復書簡に関する一考察)
“狂信”と“理性”(ヴォルテール『寛容論』再考)
党派性の克服はいかにして可能か(レッシング『賢人ナータン』を中心に))
第2部 宗教・国家・市民社会の近代的構造連関と帝国憲法下の不寛容との闘い(国家と宗教(カール・マルクス「ユダヤ人問題によせて」に関する試論)
明治期の政治・宗教・教育(「内村鑑三不敬事件」と「教育と宗教の衝突」論争を中心に)
一九三〇年代の日本における「転向」の一様相(文学者中野重治の軌跡)
寛容は共存の原理たりうるか(ザルカ「寛容、あるいは共存の仕方」に寄せて))
特別寄稿 福島清紀氏の思想研究(法政哲学会をめぐって)(澤田直)

著者等紹介

福島清紀[フクシマキヨノリ]
1949年1月3日、島根県簸川郡(現在の山雲市)大社町に生まれる。1972年、東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業、1980年、法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程、科目履修退学。その後、法政大学非常勤講師、東京外国語大学非常勤講師などを経て、1990年、富山国際大学人文学部助教授。1994年、同教授。2004年、同大学国際教養学部教授。2014年、同大学定年退職。2016年11月18日、逝去。享年六十七歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品