宇宙を叩く―火焔太鼓・曼荼羅・アジアの響き

個数:

宇宙を叩く―火焔太鼓・曼荼羅・アジアの響き

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 345p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875023807
  • NDC分類 704
  • Cコード C0070

出版社内容情報

■書評

内容説明

二つの大太鼓と両界曼荼羅。宇宙山を模す建鼓と、対をなして陰陽原理を解き明かす火焔太鼓。この二つの大太鼓を並べあい対比しあうことで、古代アジアの人びとが楽器に託し聴きとろうとした天界の響きが、より明瞭に読みとれるのではないか…。建鼓を見つめ、左・右二つの火焔太鼓の細部に眼をこらしながら、これまでに積み重なっていた資料を一気に統合することを試みました。そのときの作業の中で、私が取り組んでいるもう一つのテーマ、両界曼荼羅との結びつきが読み解けてきた。

目次

1 天籟受器(感覚と感知;天籟と風声;触知と微音 ほか)
2 建鼓(宙に浮く宇宙太鼓…建鼓;建鼓。宇宙軸であり、生命樹である;建鼓は崑崙山となって、聳えたつ ほか)
3 火焔太鼓(左方と右方。対をなす火焔太鼓;二つ巴、三つ巴。陰・陽原理を渦巻かせる;阿・吽。太初と太終を結ぶ叫び ほか)

著者等紹介

杉浦康平[スギウラコウヘイ]
1932年、東京生まれ。1955年、東京芸術大学建築学科卒業。64‐67年、ドイツのウルム造形大学客員教授。89‐02年、神戸芸術工科大学教授。ブックデザインに取り組み始めた70年代初めから、独自のヴィジュアル・コミュニケーション論、曼荼羅を中心とするアジアの図像研究、知覚論、音楽論を展開する。グラフィックデザイナー。01年ソウルで、03年名古屋での世界デザイン会議にて基調講演。04年には「雑誌デザインの半世紀展」を開催するなど、国内外での講演・展覧会を通して、アジア各国のデザイナーとも密接に交流する。日宣美賞、毎日産業デザイン賞、野間出版文化賞、文化庁芸術選奨新人賞、ライプツィッヒ装幀コンクール特別名誉賞、毎日芸術賞などを受賞。紫綬褒章受章
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カオル

1
細部までこだわったデザイン、出てくる壮大な言葉の数々。内容とデザイン両方ともとても興味深く、参考になりました。ヒマラヤの風を感じたくなった。2011/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/217197
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品