発達凸凹の子をどう育てるか―おこりんぼパパママさようなら 四角い窓さんさようなら

個数:

発達凸凹の子をどう育てるか―おこりんぼパパママさようなら 四角い窓さんさようなら

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 97p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874998823
  • NDC分類 378
  • Cコード C0047

目次

日々の中で子どもとどう接する?
大人側がやってはいけないことは?
大人側がすべきことは?
子どもの発達はね こんな風
子どもの不適切な発達とは?
親子のよい関係=愛着の育ちとは?
愛着を断ち切り悪化させるものは?
しつけ(躾)とは?しつけ(躾)はすべき?
最後にもう一度 多数派・発達凸凹・発達障がいの子育てのポイント
子育て期 親の気持ちの持ち方は?

著者等紹介

東條惠[トウジョウメグム]
医療法人社団こども輝き発達クリニックぱすてる院長。児童精神科、神経小児科、小児科、リハビリテーション科担当。発達障がい療育医。1951年3月8日柏崎市に生まれる。新潟県立高田高等学校を卒業。1977年鳥取大学医学部卒業後、東京都の武蔵野赤十字病院で、小児科と麻酔科を研修。1979年国立武蔵療養所小児神経科に勤務。1984年新潟県立中央病院、大学病院、国立療養所新潟病院重症児病棟勤務。1988年新潟県はまぐみ小児療育センターに勤務。最後の6年間は所長。そして県発達障がい者支援センター(ライズ)のセンター長を務める。2016年28年間のはまぐみライフを卒業し、発達クリニックぱすてるを開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品