- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
1 若干の知識を持っていると、子育ては心強い
2 広汎性発達障害、自閉症スペクトル(連続体)について
3 高機能広汎性発達障害(高機能自閉症、アスペルガー症候群など)とは
4 不注意、多動、衝動的なお子さん(AD/HD=注意欠陥/多動性障害)について
5 学習障害について
6 軽度発達障害児童への学校内での対応―最近の動向
7 障害を持った子供の子育てについて
8 「四角い窓症候群」から脱却しよう
9 お勧め参考図書
10 保護者団体などの連絡先
著者等紹介
東條惠[トウジョウメグム]
新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長。小児科、小児神経科、児童精神科の一部を担う。発達障害療育医。1951年3月8日柏崎市に生まれる。新潟県立高田高等学校を卒業。1977年鳥取大学医学部卒業後、東京都の武蔵野赤十字病院で、小児科、麻酔科を研修。1979年国立武蔵療養所(現在の国立精神・神経センター武蔵病院)小児神経科に勤務。1984年新潟県に帰る。県立中央病院、大学病院、国立療養所新潟病院重症児病棟勤務。1988年新潟県はまぐみ小児療育センターに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- そんなことよりキスだった