「国語」であそぶ - つながるひろがる国語の授業

個数:

「国語」であそぶ - つながるひろがる国語の授業

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784874989210
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C0037

出版社内容情報

いま学校現場では、文部科学省の意図とも異なる「教科書通りに教える」ことがはびこり、教育の自由権が失われつつあるなかで、教科書教材を使ってもアプローチの仕方で、子どもの発見や発送の広がりある授業が出来ます。
本書は、誰に強制されるのでもなく、子どもたちが一生懸命考えたくなるような授業、そして考えたことを誰かに話したくなるような授業を提案します。そのためには、どんな教材を選ぶか、教材の力も大事です。どんなふうに子どもたちに投げかけ、進めていくか、授業計画も大切です。たとえ間違っても、うまくいかなくても、それをそのまま受け止めてくれる教室であって欲しい。そう願い、「あそび」が「学び」となる国語授業の取り組みを記しました。


【目次】

「国語」であそぶ ~つながる広がる国語の授業~

はじめに~あそびがなければ学びじゃない!

序章 子どもと子どもがつながる授業

0 子どもが安心していられる教室
1 おとなりさん
2 ご近所相談
3 遠出OK!
4 わからないことを発表するなら、だれでも発表できる
5 学習班 その一・その二 話し合いの形
6 GIGAスクール構想の中で

*私の「授業びらき」① 詩「たまご」 


第一章 書き換え作文であそぶ (文字言語の世界 その一)

1 短詩の世界であそぶ

2 俳句の授業 「核」を読み取る
俳句って何?/季語は、ずれているからおもしろい/声に出して何度も読む/わからない言葉を解決する/俳句の「核」を読み取る/ 読み広げ・読み深め/「書き換え日記」練習バージョン

3 短歌   書き換え日記で広がる物語
   学習班で「核」を確かめる/短歌の「書き換え日記」

4 小説①  冒頭の五行でここまで読める 『走れメロス』
   登場人物をプロファイリングしよう/グループでの問いの答えに迫る/視点を変
えて書き換え作文

5 小説②  視点を変えれば見えるものも変わる 『少年の日の思い出』
   短い前半の読みが、小説全体の読みを支える/「僕」とエーミールの性格分析/違う立場から見る書き換え作文/なぜ初めの場面に戻らないのか


第二章 おもしろい! をエネルギーに (文字言語の世界 その二)

1 古典っておもしろい!  今と違うところ、今も変わらないところ
    授業で何度も読む!/一つ一つクリアする楽しみ 暗唱カード/百人一首の三年間楽しむ/昔と今、違うところ・昔と今、変わらないところ ウソをつくにはエネルギーが要る

2 説明文を読む  あの人に伝わるように自分の言葉で言い換えてみよう
   大まかな構成を捉える~序論・本論・結論~/問いに答える形で内容を把握する
/自分の言葉で言い換える~誰に伝えたい?/筆者の考えに賛成? 反対?/構成をまねて説明文を書いてみる

3 詩の世界  群読で教室をステージに!
   群読でアウトプット/体も教室もいっぱいに使って表現を楽しむ

*私の「授業びらき」② 言葉遊び「折句」で自己紹介


第三章 ことばの世界であそぶ

1 漢字であそぶ  覚えるばかりじゃつまらない
   漢字をつくる/漢字ポスター/漢字ゲーム

2 文法であそぶ  教室で「ことばの法則」を発見する
   体を動かすと脳も動き始める/国語係は大変? 楽しい?

3 ことばっておもしろい

第四章 書くことでわかる新しい顔

1 「書く」ことのハードルを下げる

最近チェックした商品