プラスチックの逆襲―とけだす有害物質が少子化の原因に!?

個数:

プラスチックの逆襲―とけだす有害物質が少子化の原因に!?

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月14日 13時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874989050
  • NDC分類 498.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

2050年には世界の海で魚よりプラスチックの重量が多くなると言われています。大気も同様で、先頃富士山山頂でもプラスチック反応がありました。そして、プラスチックにはあまり知られていない重大問題があるのです。溶けだす有害物質、その中でもとくに内分泌攪乱化学物質によって、私たちの生殖機能、免疫、神経系への打撃の科学的立証報告がなされています。加工し易く便利なプラスチックの出現からわずか100年で、世界は環境含め徐々に終焉へと進んでいます。今からでも遅くない。プラスチックの逆襲に向き合い自分と家族の健康を守る道を示します!

内容説明

プラスチックで人類が滅びる!?軽くて、安くて、どんな形にもなる魔法のように便利なプラスチック。100年足らずのあいだに、私たちの生活はプラスチックだらけになりました。その一方で環境汚染や、マイクロプラスチックの問題も表面化しています。さらに、プラスチックからとけだす環境ホルモンが私たちの生殖機能を奪い、少子化を加速させていることが分かってきました。世界の研究を紹介し、どのようにプラスチックと付き合っていけば良いか、解説します。

目次

1 私たちが直面している危機とは
2 プラスチック文明70年
3 プラスチックから溶け出す有害物質
4 プラスチックと少子化
5 いろいろなプラスチック
6 健康への脅威
7 あなたにもできる減プラ生活

著者等紹介

水野玲子[ミズノレイコ]
有害な化学物質から次世代を守るための市民活動、調査、研究を行っている。NPO法人「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」理事。サイエンスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

45
私たちがプラスチックにふれないでいられる日はないのではないでしょうかー先月NHKスペシャルがPFAS汚染を特集しましたが、周囲にあふれているプラスチックについて、私たちは多くを知りません。著者の紹介しているアメリカの研究者の本を読み、日本がかつてはプラスチック問題(環境ホルモン)研究で世界をけん引していたことを知りました。今や欧米の方がその危険性に警鐘を鳴らしており、規制も進んでいます。私たちもまた学びなおさないといけないのではないでしょうか。2025/01/19

更紗蝦

29
プラスチックに含まれる有害物質について警鐘を鳴らしている本ですが、特に力を入れているのは、内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)が人間の身体に与える悪影響についてです。生殖機能にどのように作用し、不妊のリスクとなっているのかを、かなり具体的に解説しています。少子化問題を「喫緊の問題」と考えるならば、プラスチックを使いすぎる生活様式を本気で見直す必要があるでしょう。2025/02/26

Go Extreme

2
現状と影響: 生産量 消費増加 マイクロプラスチック 海洋汚染 地球温暖化 環境ホルモン 健康への影響: 内分泌かく乱物質 フタル酸エステル BPA PFAS 自閉症との関連 精子数の減少 3. 生殖機能と少子化 生殖機能低下 環境ホルモンと不妊 少子化の原因 男性ホルモン濃度低下 ホルモンバランス プラスチックの種類と代替: ポリエチレン ポリ塩化ビニル ポリスチレン PETボトル問題 代替素材開発 リサイクル技術 社会的対策: プラスチック削減政策 予防原則 欧米の規制状況 持続可能な社会 減プラ生活2025/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22372942
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品