新英語教育 〈660号(2024.8)〉

個数:

新英語教育 〈660号(2024.8)〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 19時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 48p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784874988862
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C0037

出版社内容情報

自己表現から自己発信へ―新しい自己表現の創造―

自己表現活動が実践され始めたのは1960年代後半。そして自己表現分科会が生まれたのは1969年のことでした。パタン・プラクティス全盛の時代に、生活と言葉の結びつきを重視する自己表現活動は、大きなインパクトと影響を与え、多くの教師が自己表現活動に取り組みました。
英語カルタ、英詩づくり(1行詩、3行詩、5行詩など)、自己表現ノート、文集づくりなど、1970年代は自己表現の花が咲きほこった時代でした。しかし、「自己表現」という言葉が一般化していくに伴い、「より深い認識力」「思考力を高める」「協働の力を育てる」などの理念も忘れられがちになるという側面が出てきました。1997年頃には、すでにその実践が「文型・文法のためだけの中身のない和文英訳か英作文になっているのではないか」という指摘がなされています。
と同時に、一方では自己表現の実践はますます豊かになり、その成果は百花繚乱。そしてコミュニケーション時代の今は、スピーチや構造的作文法(意見文など)の指導などが行われ、より意見発表・交流型の自己表現が活発に実践されています。

ここで改めて「(この時代に生きる人間として)身近なことや地球的規模の問題にいたるまで、自分の感じたことや考えたことを表現し、共に深める(考える)」という自己表現の実践をまとめたいと考え、この特集を企画しました。「実生活の中で生きる者として」という原点に立ち戻り、生き生きとした豊かな自己表現の諸相に迫りたいと思います。

最近チェックした商品