出版社内容情報
日本一の観光地であり、世界有数の観光都市である京都。
清水寺や金閣寺に代表される文化財、祇園などの街並みや都おどり、舞妓さん、古都ならではの伝統行事や祭り、茶道や華道の家元……。また京料理など食においても、洗練された観光資源を京都は持っている。だから、国内外の観光客をひきつける。
では、本書で紹介する「観光コースでない京都」とは何だろう。それは今までのガイドブックの「観光地京都」とはどう違うのだろうか。
一つ目は、短期滞在型になる大多数の観光客には見えない、あるいは見つけることのできない京都を紹介することである。大型バスの入れない路地裏にも京都らしい雰囲気はたくさんあるし、小さな美術館・史料館がひっそり隠れるように開館している。
二つ目は、近代京都、現代京都を紹介していくことである。古都京都と呼ばれている景観が、実は近代京都の産物であったことは意外と知られていない。天皇の都だった京都は幕末に血なまぐさい政治の舞台として「復活」するが、その後近代天皇制確立期に都市として整備されていくことになる。平安神宮や時代祭など古都の「伝統」のルーツが近代にあったことを、読者の皆さんはどう受け止めるだろうか。近現代の京都と戦争とは切り離せない。戦争については被害、加害、抵抗の視点から書くとともに、戦後史(現代史)にも目を配るようにした。
三つ目は、インバウンド(訪日外国人旅行)の激増によるオーバーツーリズム(観光公害)や、ホテル建設バブルなどで街壊しがすすむ現代の京都について、深く掘り下げて紹介していくことである。観光地として「見せる京都」が発展するなかで、見えない京都、見せたくない京都はどうなっているのかを考えてもらう素材を提供したい。京都は自治の町であり、京都の景観をめぐる運動の歴史は京都市民(町衆)の主体的なたたかいにいろどられていることを、少しでも知っていただければと思う。
本書の対象エリアは、京都市が中心であるが、一部京都府南部や北部のことも書いている。より立体的に京都を捉えたいからである。本書を片手に京都をそぞろ歩いてほしい。今までの「観光コース」とは違う、京都の別の顔が見えてくるだろう。
内容説明
京都はどこへ行こうとしているのか。明治維新後に創造された「歴史」と「伝統」の現場を訪ね、「観光開発」で破壊される街並みを歩く。
目次
1 洛中
2 洛北
3 洛東
4 洛南
5 洛西
6 洛外
著者等紹介
平井美津子[ヒライミツコ]
大阪市生まれ。立命館大学文学部卒業、奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。大阪府公立中学校教諭、大阪大学・立命館大学非常勤講師。大阪歴史教育者協議会常任委員、子どもと教科書大阪ネット21事務局長。専門研究は、日本軍「慰安婦」問題、沖縄戦
本庄豊[ホンジョウユタカ]
1954年、群馬県碓氷郡松井田町(現:安中市)に生まれる。東京都立大学卒。国家公務員、地方公務員の後、京都府で公立中学校、私立学校(立命館宇治中学校・高等学校)社会科教員。専門研究分野は近現代日本社会運動史、戦後社会史。定年退職後、一人親方「工房DANBE」起業。立命館大学・京都橘大学非常勤講師。社会文学会理事、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。