中学生を担任するということ―「ゆめのたね」をあなたに 生徒指導・道徳教育・特別活動の現場

個数:

中学生を担任するということ―「ゆめのたね」をあなたに 生徒指導・道徳教育・特別活動の現場

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月22日 00時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784874986295
  • NDC分類 374.13
  • Cコード C0037

内容説明

殴り込み・大喧嘩・不登校・敗北の合唱祭…そして受験期を迎える―小中高校で担任をする「先生」たちへの応援歌。

目次

第1章 最初の一週間(新しい学校へ;殴り合いの喧嘩です ほか)
第2章 トラブルいっぱい一学期(ケータイの持ち込み;昼休みの大喧嘩 ほか)
第3章 二学期 行事でつながる 進路でつながる(合唱祭優勝か;大事なことはめんどくさいんだ ほか)
第4章 三学期…受験、そして別れのとき(受験への出発式;公立高校受験上等 ほか)

著者等紹介

高原史朗[タカハラシロウ]
1957年生まれ。法政大学日本文学科卒。与野西中・八王子中・与野南中・大原中を経て現在、さいたま市立内谷中学校教諭。全国生活指導研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kumiko Fujiwara

1
初任1年目の今教えてもらいたかった、ベテランの先生ならば何を考えて学期を過ごしているのかを知ることができた。高原先生の指導はどんな信念に基づいているのか、それは普通に過ごしていては知ることはできない。語られることのない一人ひとりの先生方の熱い想い、その根幹が大切だと思った。初任の経験のなさは、まわりの先輩方から学び、本からの知識そして、感性でカバーしていきたい。子どもたちのために。2020/04/21

たかきち

0
この人の本、いいな。『みんなで考える国語の授業』が良かったので買った本でしたが、自分自身の在り方を問い直すいい機会になったと思います。2022/12/18

ずず

0
あ、中学校ってこういう感じだったなあ、というかんじ。 こういう先生にも教わりたかった。2018/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12156718
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品